
知って得する待機電力の節約術
- 待機電力とは家電製品は、私たちが普段使っている時だけでなく、使っていない時でもわずかな電力を消費しています。これが「待機電力」と呼ばれるものです。例えば、テレビやエアコン、照明器具などは、コンセントにプラグが差し込まれている限り、主電源を切っていても、リモコン操作に備えたり、時刻表示をしたりするために電力を使い続けています。一見すると電源がオフになっているように見えても、内部では回路の一部が作動しており、電気が流れ続けているのです。この目に見えない電力の消費が、家庭全体の電力消費量の約5~10%にもなると言われています。待機電力は、機器の種類や使用状況によって異なります。例えば、古い型の家電製品は、新しい製品に比べて待機電力が大きくなる傾向があります。また、リモコン機能や常時接続機能など、便利な機能が搭載されている製品ほど、待機電力が大きくなる傾向があります。待機電力を削減するためには、使用していない家電製品のプラグをコンセントから抜くことが効果的です。また、最近の家電製品には、待機電力を抑える機能が搭載されているものもありますので、買い替えの際には、そうした製品を選ぶことも大切です。日々の心がけと賢い製品選びによって、無駄な電力の消費を抑え、省エネルギーに貢献しましょう。