「K」

その他

KEDOと北朝鮮の核問題

- 朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)とはKEDOとは、朝鮮半島エネルギー開発機構(Korean Peninsula Energy Development Organization)の略称です。1995年に設立されたこの国際機関は、北朝鮮の核兵器開発計画を抑制することを目的としていました。北朝鮮は当時、核兵器開発を進めていると国際社会から疑念を抱かれていました。そこで、北朝鮮の核開発計画を凍結させることを目的に、KEDOが設立されたのです。KEDOは、北朝鮮に対して、核開発計画の放棄と引き換えに、より安全性の高い軽水型原子力発電炉2基を建設・供与することを約束しました。これは、北朝鮮が核兵器開発に転用しやすいとされる既存の黒鉛減速炉に代わるエネルギー源を提供することで、核開発の動機を減らす狙いがありました。さらに、原子力発電炉の建設期間中、北朝鮮が必要とするエネルギー不足を補うため、KEDOは重油などの代替エネルギーを北朝鮮に供給することになっていました。しかし、2002年に北朝鮮の核開発疑惑が再燃し、米国と北朝鮮の関係が悪化。その後、計画は中断し、2006年にはKEDOは正式に解散することになりました。KEDOの活動は、国際社会が協力して北朝鮮の核開発問題に取り組んだ重要な試みでしたが、最終的には目標を達成することができませんでした。
その他

素粒子界の重鎮:K中間子の謎

物質を構成する最小単位は原子と考えられていましたが、原子よりもさらに小さな粒子の存在が明らかになり、原子核を構成する陽子や中性子、原子核の周りを回る電子などが発見されました。しかし、物質の世界はそれだけではありません。陽子や中性子よりも小さく、電子の仲間でもない、中間子と呼ばれる粒子が存在します。 中間子は、かつては質量によって定義されており、電子よりは重いが陽子や中性子よりは軽い、または同程度の質量を持つ粒子とされていました。しかし、近年では陽子よりも重い中間子も発見され、質量による定義は必ずしも成り立たなくなってきました。 そこで、現代の物理学では、強い相互作用という力に注目して中間子を定義しています。強い相互作用とは、原子核の中で陽子や中性子を結び付けておく力のことです。中間子は、この強い相互作用をする粒子の中で、スピンと呼ばれる粒子が持つ固有の角運動量が整数のものを指します。 このように、中間子の定義は時代とともに変化してきました。まるで、科学の進歩とともに、その姿を変え続ける忍者のようです。今後も新たな発見により、中間子の理解はさらに深まっていくことでしょう。
原子力の安全

原子力発電の安全: KMPとは

- KMPの概要KMPはKey Measuring Pointの略称で、日本語では「主要測定点」または「基幹測定点」と呼ばれます。原子力発電所など、核物質を扱う施設においては、核物質の厳格な管理が求められます。この管理を国際的な枠組みで確実に行うために、保障措置という制度が設けられています。KMPは、この保障措置において重要な役割を担っています。核物質の量は、物質収支区域と呼ばれる特定の区域ごとに管理されています。KMPは、この物質収支区域の境界に設置されます。具体的には、核物質が物質収支区域に出入りする際に必ず通過する地点に設置され、核物質の量や種類などを測定する役割を担います。KMPでの測定データは、保障措置機関に報告され、施設内で核物質が適切に管理されているかどうかを確認するために利用されます。このように、KMPは国際的な核物質管理の信頼性を確保する上で、欠かせない要素の一つと言えるでしょう。
原子力施設

韓国の電力事情とKHNPの役割

2001年4月、韓国の電力業界は大きな変革を迎えました。40年もの間、発電から送電までを一手に担ってきた韓国電力公社(KEPCO)が、組織の効率化と発電コストの削減という目標を掲げ、分割されることになったのです。 これは、電力自由化の波が世界的に広がる中で、韓国もまたその流れに合わせた形と言えるでしょう。 具体的には、火力発電部門は5つの会社に、そして水力発電部門と原子力発電部門は1つの会社に分割されました。送電と配電については、これまで通り韓国電力公社が担当することになりました。 こうして誕生したのが、水力発電と原子力発電を担う韓国水力原子力発電、すなわちKHNPです。 KHNPは、韓国の電力供給において重要な役割を担うこととなり、その後の電力事情に大きな影響を与える存在となりました。