アクシデントマネージメント

原子力の安全

原子力発電におけるシビアアクシデントとは?

- シビアアクシデントの定義原子力発電所は、安全を最優先に設計・運転されています。しかし、万が一に備え、設計段階で想定されている事象をはるかに超える深刻な事故、すなわち「シビアアクシデント」についても検討が重ねられています。シビアアクシデントとは、原子炉の安全確保のために通常講じられている対策をもってしても、炉心の冷却や核分裂反応の制御が不可能となる事態を指します。これは、地震や津波といった外部事象や、機器の故障、人的ミスなど、様々な要因が重なり発生する可能性があります。シビアアクシデント発生時には、炉心内の燃料が高温となり、炉心融解に至る可能性があります。炉心融解とは、燃料が溶け落ちる現象であり、放射性物質を含む大量の蒸気やガスが発生するなど、深刻な事態を引き起こす可能性があります。原子力発電所において、シビアアクシデントは発生頻度は極めて低いものの、最も深刻なリスクとして認識されています。そのため、シビアアクシデントの発生防止対策はもちろんのこと、万が一発生した場合でも、その影響を最小限に抑えるための対策も講じられています。
原子力の安全

原子力発電の安全対策:アクシデントマネージメントとは

原子力発電所では、人々の安全を最優先に考え、事故を未然に防ぐため、「多重防護」という考え方に基づいた安全対策を徹底しています。これは、何重にも安全装置やシステムを設けることで、万が一、ある装置やシステムに不具合が生じても、他の装置やシステムが正常に動作し、事故の発生や拡大を防ぐというものです。 例えば、原子炉内ではウラン燃料の核分裂反応によって膨大な熱エネルギーが生まれますが、この反応を制御するのが制御棒です。通常運転時でも制御棒は原子炉に挿入され、反応速度を調整していますが、緊急時に備えて、予備の制御棒も設置されています。万が一、通常運転時に使用する制御棒が故障しても、予備の制御棒がすぐに作動し、原子炉を安全に停止させることができます。 また、原子炉を冷却するための冷却水が失われる冷却材喪失事故を想定し、緊急炉心冷却システムも備えられています。このシステムは、冷却材喪失を検知すると自動的に作動し、大量の水を原子炉に注入することで、炉心の過熱を防ぎ、炉心損傷などの深刻な事故を回避します。このように、原子力発電所では、多重防護によって安全性を確保し、人々の暮らしを守っています。