六フッ化ウラン

核燃料

原子力発電の燃料サイクル:再転換工程

原子力発電所で使われる燃料には、ウランが使われています。ウランは自然の中にもともと存在していますが、発電に使うためには、ウランの濃度を高める必要があり、この作業を「濃縮」と呼びます。 天然ウランの中には、ウラン235とウラン238という二種類のウランが含まれています。このうち、発電に利用できるのはウラン235の方ですが、天然ウランの中に含まれているウラン235の割合はわずか0.7%ほどしかありません。そこで、ウラン235の割合を高めて、発電に適した濃度にする工程がウラン濃縮です。 ウラン濃縮を行うには、まずウランを「六フッ化ウラン」という物質に変える必要があります。六フッ化ウランは常温では固体ですが、少し温度を上げると気体になる性質を持っているため、濃縮作業に適しています。 ウラン濃縮が終わると、六フッ化ウランを酸化ウランという物質に戻す「再転換」という工程に入ります。酸化ウランは、原子炉の中で燃料として使えるように、ペレット状に加工されます。 このように、ウラン濃縮と再転換は、原子力発電の燃料を作る上で欠かせない工程です。
核燃料

エネルギー源の精製: ガス拡散法

- ガス拡散法とは原子力発電では、燃料となるウランに含まれる核分裂しやすいウラン-235の割合を高める作業が必要不可欠です。天然ウランには、ウラン-235がわずか0.7%しか含まれておらず、残りのほとんどは核分裂しにくいウラン-238だからです。原子力発電を行うためには、ウラン-235の割合を数%程度まで高める必要があり、この作業をウラン濃縮と呼びます。そして、ガス拡散法は、このウラン濃縮を実現する技術の一つです。ガス拡散法では、まずウランを六フッ化ウランという気体状態に変えます。次に、この六フッ化ウランを多数の小さな穴が開いた分離膜に通過させます。すると、わずかに軽いウラン-235を含む六フッ化ウランの方が、重いウラン-238を含む六フッ化ウランよりも、わずかに速く分離膜を通過します。このわずかな差を利用して、分離膜を通過した後の気体を、通過前よりもウラン-235の割合が高い部分と、低い部分に分けることができます。この工程を何段も繰り返すことで、最終的に原子力発電に必要な濃度のウラン-235を得ることができます。ガス拡散法は、確実性の高い技術として長年利用されてきましたが、多くのエネルギーを必要とするという側面もあります。近年では、より効率的な遠心分離法が主流になりつつあります。
核燃料

原子力発電の燃料ができるまで:転換工程の役割

原子力発電の燃料となるウランは、地中から掘り出したウラン鉱石を精錬し、いくつかの工程を経て作られます。ウラン鉱石には、ウラン以外にも様々な物質が含まれています。そこで、不要な物質を取り除き、ウランの含有量を高める「精錬」という工程が必要になります。 まず、採掘されたウラン鉱石を砕き、薬品を使ってウランだけを溶かし出します。そして、溶液から不純物を取り除き、乾燥・粉末化すると、黄色の粉末であるウラン精鉱(イエローケーキ)が得られます。 しかし、イエローケーキにはまだウラン以外の物質が含まれているため、原子炉の燃料として使用するためには、さらに純度を高める精製工程や、燃料の形に加工する工程が必要になります。こうして、長い工程を経て、ようやく原子力発電の燃料となるウランが完成するのです。
核燃料

幻のウラン濃縮技術:拡散筒

- 拡散筒とは?拡散筒とは、過去にウラン濃縮の実用化を目指して研究開発が進められていた「熱拡散法」において、中心的な役割を担っていた装置です。名前の通り、筒状の形をしており、その内部にはウランの同位体であるウラン235とウラン238を含む六フッ化ウランの混合気体が封入されます。この拡散筒は、外部から加熱され、内部は冷却される構造になっています。これにより筒の上部と下部で大きな温度差が生じます。この温度差を利用して、ウラン235とウラン238の分離が行われます。具体的には、高温となった気体は密度が低くなるため筒の上部に移動し、低温の気体は密度が高くなるため下部に移動します。この時、わずかに軽いウラン235を含む気体は、重いウラン238を含む気体よりも多く上部に移動する傾向があります。拡散筒を多数連結し、このわずかな濃度差を連続的に生み出すことで、最終的にウラン235の濃度を高めることが可能となります。しかし、熱拡散法は多くのエネルギーを必要とするため、現在ではより効率的な遠心分離法に取って代わられています。
核燃料

エネルギーの未来を支える遠心分離法

- 遠心分離法とは遠心分離法とは、回転する容器の中で物質にかかる遠心力の違いを利用して、物質を分離する方法です。私たちの身近な例では、洗濯機で脱水するときにこの力が働いています。洗濯槽が高速回転することで、水と衣類にかかる遠心力の大きさに差が生じ、軽い水は外側に、重い衣類は内側に残ることで、水と衣類を分離することができます。この遠心分離法は、原子力発電の分野でも重要な役割を担っています。原子力発電の燃料となるウランには、核分裂を起こしやすいウラン235と、そうでないウラン238の2種類が存在します。天然に存在するウランは、ほとんどがウラン238で、ウラン235はわずかしか含まれていません。そこで、原子力発電で利用するためには、ウラン235の濃度を高める必要があります。この濃縮作業に、遠心分離法が用いられているのです。遠心分離機と呼ばれる装置の中で、ウラン化合物を封入した容器を高速回転させます。すると、質量のわずかに軽いウラン235と、わずかに重いウラン238では、かかる遠心力の大きさに違いが生じます。この差を利用して、ウラン235とウラン238を分離していくのです。遠心分離法は、高い効率でウランを濃縮できるため、現在最も広く利用されているウラン濃縮技術となっています。
核燃料

ウラン転換: 原子力発電の燃料製造を支える重要なプロセス

- ウラン転換とはウラン鉱石から取り出された状態のウランは、薄い黄色の粉末状物質で、イエローケーキと呼ばれます。イエローケーキにはウランが含まれていますが、この状態では原子力発電で燃料として使用することができません。原子力発電で燃料として利用するためには、いくつかの工程を経て加工する必要があります。ウラン転換とは、イエローケーキを原子力発電の燃料に加工する工程の一つで、六フッ化ウランと呼ばれる物質に変換することを指します。六フッ化ウランは、常温では固体ですが、わずかに温度を上げると気体になるという性質を持っています。この性質を利用して、ウランを濃縮する工程で利用されます。ウランには、核分裂を起こしやすいウラン235と、核分裂を起こしにくいウラン238という種類が存在します。天然に存在するウランの場合、ウラン235はわずか0.7%程度しか含まれておらず、大部分はウラン238です。原子力発電では、ウラン235の割合を高める、すなわちウランを濃縮する必要があります。六フッ化ウランの状態にすることで、遠心分離法などによって効率的にウランを濃縮することが可能になります。このように、ウラン転換は、ウラン濃縮の前段階として必要不可欠な工程と言えます。ウラン転換を経ることで、イエローケーキは原子力発電の燃料として使用できる形に一歩近づきます。
核燃料

原子力エネルギーの鍵、六フッ化ウラン

原子力発電所で電気を起こすために使われる燃料は、ウランという物質から作られます。ウランは自然界にもともと存在していますが、発電に使うためには、いくつかの工程を経て燃料の形にする必要があります。その工程で重要な役割を果たすのが、六フッ化ウランという物質です。 まず、採掘されたウラン鉱石から不純物を取り除き、ウランを濃縮する工程が必要です。この工程では、ウランを気体の状態にした六フッ化ウランが使われます。六フッ化ウランは、常温では固体ですが、少し温度を上げると気体になるという性質を持っているため、濃縮作業に適しています。 濃縮された六フッ化ウランは、さらに化学反応を経て、濃縮二酸化ウランという物質に変換されます。この濃縮二酸化ウランが、原子炉で核分裂を起こす燃料となるのです。このように、六フッ化ウランは、ウラン燃料を作るための重要な役割を担っており、原子力発電を支える物質の一つと言えるでしょう。
核燃料

知られざるウラン濃縮技術:熱拡散法とは?

物質を構成する小さな粒子は、温度が上がると活発に動き回ります。この性質を利用して、原子力発電の燃料となるウランを濃縮する技術があります。それが、温度差を利用した元素分離、熱拡散法です。 天然のウランには、核分裂を起こしやすいウラン235と、起こしにくいウラン238の二種類が混ざっています。原子力発電を行うには、ウラン235の割合を高めた濃縮ウランが必要不可欠です。しかし、このウラン235とウラン238は、化学的な性質がほとんど同じであるため、分離するのが非常に困難です。そこで、わずかな重さの差を利用するのが熱拡散法です。 熱拡散法では、まずウランを気体の状態にします。そして、この気体を高温と低温の二つの壁を持つ筒の中を通過させます。すると、わずかに軽いウラン235の方が、高温部分に多く集まる性質があります。この濃度の差はわずかですが、この工程を何度も繰り返すことで、ウラン235の割合を高めることができるのです。 熱拡散法は、初期のウラン濃縮技術として重要な役割を果たしました。現在では、より効率的な遠心分離法が主流となっていますが、熱拡散法は現在も他の分野で応用されています。