
原子力と形質:遺伝の不思議な物語
生き物は、実に多様な姿かたちと性質を持っています。背の高い人と低い人、鮮やかな赤い花と純白の花、風のように速く走る動物とゆっくりと歩く動物など、これらの違いは一体どのようにして生まれるのでしょうか?その答えとなるのが「形質」です。形質とは、生き物の姿かたちや性質、色、大きさ、行動などを決める遺伝的な特徴のことです。
古くから、人はこの形質に着目し、生き物を分類してきました。18世紀にスウェーデンの植物学者リンネが確立した生物の分類体系は、植物の花びらの数や葉の形といった形質に基づいています。
形質は、親から子へと受け継がれる遺伝情報によって決まります。遺伝情報は、細胞の中にあるDNAと呼ばれる物質に記録されています。DNAは、まるで設計図のようなもので、その情報に基づいてタンパク質が作られます。タンパク質は、生き物の体の組織や器官を作り、生命活動を維持するために働いています。つまり、形質は、遺伝情報であるDNAの設計図に基づいて作られたタンパク質によって現れるのです。
形質は、生き物が環境に適応し、生き残っていく上で重要な役割を果たしています。例えば、砂漠に生息するサボテンのとげは、動物に食べられないように身を守るための形質です。また、北極に住むホッキョクグマの白い毛皮は、雪原で獲物に気づかれずに近づくためのカモフラージュとして役立っています。このように、形質は、生き物が長い年月をかけて進化してきた証でもあるのです。