OBT

放射線について

有機結合型トリチウム:環境中の動きと人体への影響

有機結合型トリチウムとは 原子力発電所などから環境中に放出されるトリチウムは、水素の放射性同位体であり、水の形で存在します。 このトリチウムを含む水が、雨水や地下水、あるいは河川水として環境中に流れ出した後、植物に吸収されると、光合成によって有機物に取り込まれます。そして、植物の葉、実、根などに蓄積されていきます。このように、植物の組織と結合したトリチウムを有機結合型トリチウム(OBT)と呼びます。 OBTは、トリチウムが水の形で存在する場合と比べて、環境中での動きが大きく異なります。例えば、水中のトリチウムは比較的容易に土壌に吸着されにくい性質がありますが、OBTは土壌に吸着されやすく、土壌を通じて地下水に移動する速度が遅くなる傾向があります。また、OBTは食物連鎖を通じて、植物から動物へ、そして最終的には人間の体内に取り込まれる可能性があります。 OBTは、通常の環境モニタリングでは検出が難しく、特別な分析方法が必要となります。そのため、環境中でのOBTの挙動や人体への影響については、まだ十分に解明されていない部分が多くあります。 原子力発電所の安全性確保の観点からも、OBTの環境中での動きや人体への影響について、より一層の研究を進めていくことが重要です。