原子力発電の燃料サイクル:再転換工程
電力を見直したい
原子力発電の『再転換』って、何をしているのですか?ウランを濃縮する工程のあとに行うんですよね?
電力の研究家
良い質問ですね。『再転換』はウラン濃縮のあとに行われる工程です。ウラン濃縮では、ウランを扱いやすい形に変えるために『六フッ化ウラン』という物質が使われます。しかし、原子炉で燃料として使うためには、ウランを酸化物の形に戻す必要があります。『再転換』はこの工程を指します。
電力を見直したい
なるほど。つまり、濃縮して扱いやすくしたウランを、燃料として使える形に戻しているんですね!
電力の研究家
その通りです! 再転換では、最終的に燃料となる酸化ウランの粉末を作ります。このように、原子力発電では、姿形を変えながらウランが使われているのです。
再転換とは。
原子力発電では、ウランを濃縮する過程で、六フッ化ウランという物質を使います。濃縮が終わった後、製品となるウランを酸化物に変える作業が必要で、これを『再転換』と呼びます。なぜ『再』転換というかというと、そもそも酸化ウランの混合物であるイエローケーキから六フッ化ウランを作る工程を『転換』と呼ぶからです。つまり、酸化物に戻すので『再転換』というわけです。代表的な方法としてADU法というものがあり、これはまず六フッ化ウランに水を反応させてフッ化ウラニルに変え、さらにアンモニアを加えて重ウラン酸アンモニウムにします。これを水素の中で熱して焼くと、粉末状の酸化ウランが得られます。
ウラン濃縮と再転換
原子力発電所で使われる燃料には、ウランが使われています。ウランは自然の中にもともと存在していますが、発電に使うためには、ウランの濃度を高める必要があり、この作業を「濃縮」と呼びます。
天然ウランの中には、ウラン235とウラン238という二種類のウランが含まれています。このうち、発電に利用できるのはウラン235の方ですが、天然ウランの中に含まれているウラン235の割合はわずか0.7%ほどしかありません。そこで、ウラン235の割合を高めて、発電に適した濃度にする工程がウラン濃縮です。
ウラン濃縮を行うには、まずウランを「六フッ化ウラン」という物質に変える必要があります。六フッ化ウランは常温では固体ですが、少し温度を上げると気体になる性質を持っているため、濃縮作業に適しています。
ウラン濃縮が終わると、六フッ化ウランを酸化ウランという物質に戻す「再転換」という工程に入ります。酸化ウランは、原子炉の中で燃料として使えるように、ペレット状に加工されます。
このように、ウラン濃縮と再転換は、原子力発電の燃料を作る上で欠かせない工程です。
工程 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
ウラン濃縮 | ウラン235の濃度を高める | 天然ウラン中のウラン235 (0.7%) を発電に適した濃度に高める。まず、ウランを六フッ化ウランに変換する必要がある。 |
再転換 | 六フッ化ウランを酸化ウランに戻す | 酸化ウランは原子炉の燃料として使用できるよう、ペレット状に加工される。 |
再転換の目的
– 再転換の目的原子力発電所で燃料として使用されるウランは、天然ウランを濃縮する工程を経て作られます。しかし、濃縮工程で作られるのは「六フッ化ウラン」という物質で、これはそのままでは原子炉の燃料として使うことができません。そこで必要となるのが「再転換」と呼ばれる工程です。再転換とは、濃縮工程で生成された六フッ化ウランを、原子炉の燃料として使用可能な酸化ウランの形態に戻すプロセスを指します。六フッ化ウランは常温では固体ですが、空気中に放置すると容易に気化してしまう性質があり、大変扱いづらい物質です。さらに、水に触れると分解してフッ化水素という人体に有害なガスを発生するため、そのままの状態で燃料として扱うことはできません。一方、再転換によって生成される酸化ウランは、六フッ化ウランとは異なり、常温では安定した固体です。また、水にも溶けにくく、化学的にも安定しているため、原子炉で安全に取り扱うことができます。このように、再転換は、濃縮ウランを安全かつ安定的に原子炉の燃料として使用するために必要不可欠な工程といえます。
項目 | 六フッ化ウラン | 酸化ウラン |
---|---|---|
状態 (常温) | 固体 (空気中で容易に気化) | 安定した固体 |
水との反応性 | 分解してフッ化水素を発生 | 溶けにくい |
安全性 | 扱いづらい | 安全に取り扱い可能 |
原子炉燃料としての使用 | 不可 | 可能 |
再転換工程
– 再転換工程
再転換工程とは、ウラン濃縮工場から送られてきた六フッ化ウランを、燃料として利用しやすい酸化ウランの粉末に変換する工程です。
この工程は、主にADU法と呼ばれる方法を用いて行われます。
まず、濃縮された六フッ化ウランに水を加えて反応させることで、二酸化ウランフッ化物(UO2F2)と呼ばれる物質に変換します。
次に、二酸化ウランフッ化物にアンモニアガスを加え、重ウラン酸アンモン(ADU)と呼ばれる黄色い粉末を生成します。
最後に、この重ウラン酸アンモンを高温の炉の中で水素ガスと反応させます。すると、ADUは水素と反応し、最終的に目的の酸化ウラン(UO2)の粉末と水、窒素ガスに分解されます。
こうして生成された酸化ウランの粉末は、さらに加工されて原子炉の燃料となります。
工程 | 入力物質 | 処理 | 生成物質 |
---|---|---|---|
六フッ化ウラン加水分解 | 濃縮六フッ化ウラン (UF6), 水 (H2O) | 六フッ化ウランに水を加えて反応させる。 | 二酸化ウランフッ化物 (UO2F2) |
ADU沈殿 | 二酸化ウランフッ化物 (UO2F2), アンモニアガス (NH3) | 二酸化ウランフッ化物にアンモニアガスを加える。 | 重ウラン酸アンモン (ADU), フッ化アンモニウム (NH4F) |
ADU還元・熱分解 | 重ウラン酸アンモン (ADU), 水素ガス (H2) | 重ウラン酸アンモンを高温の炉の中で水素ガスと反応させる。 | 酸化ウラン (UO2), 水 (H2O), 窒素ガス (N2) |
再転換の重要性
原子力発電は、ウラン燃料の核分裂反応を利用して熱エネルギーを生み出し、発電を行うシステムです。この燃料は、一度使用したら終わりではなく、再処理と呼ばれる工程を経て再びエネルギー源として活用されます。そして、この再処理工程において重要な役割を担うのが「再転換」です。
再転換は、ウラン濃縮工程で得られた六フッ化ウランから、原子炉で燃料として使用可能な二酸化ウランの粉末に変換する工程を指します。燃料製造工程へと繋がる重要な役割を担っており、この工程を経ることで、不純物を除去した高純度の二酸化ウランを得ることができます。
高純度の二酸化ウランは、原子炉内での熱伝導率や中性子の利用効率が高いため、より効率的な運転を可能にします。安定したエネルギー供給を実現するためにも、再転換工程は欠かせない要素と言えるでしょう。
工程 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
再転換 | 六フッ化ウランから二酸化ウランの粉末への変換 |
|
高純度二酸化ウランの使用 | 原子炉での燃料として使用 |
|
再転換技術の進歩
原子力発電所で使い終わった燃料には、まだエネルギーとして利用できるウランやプルトニウムが残っています。この貴重な資源を再び燃料として利用するために行われるのが再転換という工程です。再転換技術は、より効率的で環境への影響が少ない技術を目指して、常に進歩を続けています。
従来の再転換技術では、湿式再処理と呼ばれる方法が主流でした。この方法は、硝酸を用いて燃料を溶解し、ウランやプルトニウムを抽出します。しかし、この方法では大量の廃液が発生するという課題がありました。
そこで近年注目されているのが、乾式再転換法です。この方法は、高温の化学反応を利用して燃料を処理するため、水を使用する必要がありません。そのため、廃液の発生を大幅に抑えられ、環境負荷低減に大きく貢献できる技術として期待されています。
乾式再転換法の開発はまだ途上段階ですが、実用化に向けて精力的な研究開発が進められています。もし実用化されれば、原子力発電の経済性と環境適合性を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。このように、再転換技術は、原子力発電の持続可能な利用を支える重要な技術なのです。
項目 | 湿式再処理 | 乾式再転換 |
---|---|---|
概要 | 硝酸を用いて燃料を溶解し、ウランやプルトニウムを抽出 | 高温の化学反応を利用して燃料を処理 |
メリット | 確立された技術 | 廃液発生量の大幅削減 |
デメリット | 大量の廃液が発生 | 開発途上段階 |
その他 | 従来の主流技術 | 環境負荷低減に期待 |