エネルギーの単位:バーレルって何?
電力を見直したい
先生、「バーレル」って聞いたことがありますが、原子力発電と何か関係があるのですか?
電力の研究家
良い質問だね!確かに「バーレル」は原子力発電ではあまり聞かない言葉だね。 実は「バーレル」は、石油の量を表す単位なんだよ。原子力発電では、ウランの量を表す時に「トン」という単位を使うことが多いかな。
電力を見直したい
なるほど!石油の量を表す単位なんですね。石油とウランは全然違うものなのに、どうして石油の単位がニュースに出てくるんですか?
電力の研究家
それは、原子力発電のニュースで石油の話をするときがあるからだよ。例えば、石油の価格が上がると、代わりに原子力発電の需要が高まるといった話がある時に、石油の量を表す「バーレル」が出てくることがあるんだね。
バーレルとは。
「バーレル」という言葉は、もともと石油の量をはかる単位として使われてきました。今では原子力発電の分野でも使われています。「バーレル」は英語で「たる」という意味で、昔、石油をたるに入れて運んでいたことからきています。ひとつのたるには、だいたい158.9リットルの石油が入ります。これは、アメリカの単位でいうと約42ガロンに当たります。ちなみに、アメリカでは、ものを測る時に「ガロン」という単位をよく使います。ガロンは、約3.78リットルです。イギリスにも「ガロン」という単位がありますが、アメリカのガロンよりも少し大きくて、約4.55リットルあります。石油の歴史を語る上で欠かせないのが、1859年にアメリカで起きた出来事です。ペンシルベニア州のオイル・クリークという場所で、ドレークという人が機械を使って油井を掘りました。そして、地下約21メートルのところで、1日に30~35バーレルの石油を掘り当てることに成功したのです。この出来事がきっかけとなり、石油産業が発展していくことになります。当時、石油はシェリー酒を入れるための木製のたるに入れて運ばれていました。このたるには、アメリカの単位で50ガロンの石油が入りました。ところが、遠くまで運んでいるうちに、石油が蒸発したり、たるから漏れたりして、目的地に着く頃には42ガロンにまで減ってしまうことがよくありました。そこで、この42ガロンを「1バーレル」として扱うようになったと言われています。
石油の量り方
普段、私たちがガソリンスタンドなどで目にする燃料の量は「リットル」で表されています。しかし、世界で取引される石油の量を表すときには、「バーレル」という単位が使われます。
あまり聞き慣れない「バーレル」という言葉ですが、もともとは樽を意味する言葉です。かつては、石油を輸送する際に樽が使われていました。その名残から、現在でも石油の量を表す単位として「バーレル」が使われています。
1バーレルは、約159リットルに相当します。ドラム缶の容量が約200リットルなので、それよりも少し少ない量になります。この単位は、国際的な取引で使われるため、産油国や石油会社が情報を共有する上で重要な役割を果たしています。
ニュースなどで「100万バーレル」といった数字を目にすることがありますが、それは膨大な量の石油を意味していることが分かります。
単位 | 説明 |
---|---|
リットル | 普段私たちが目にする燃料の量を表す単位。 |
バーレル | 世界で取引される石油の量を表す単位。 もともと樽を意味し、1バーレルは約159リットルに相当する。 |
バーレルの由来
石油の量を表す単位として「バーレル」という言葉を耳にすることがありますね。一体なぜ「樽」という意味の単語が石油の量に使われているのでしょうか?今回は、その興味深い歴史について紐解いていきましょう。
「バーレル」の由来は、19世紀に遡ります。 当時、アメリカ合衆国ペンシルベニア州では、本格的な石油採掘が始まりました。採掘されたばかりの石油を効率的に輸送するためには、適切な容器が必要となります。そこで人々が目をつけたのが、酒や魚などを保管するために古くから使われていた「樽」だったのです。頑丈で密閉性が高い樽は、石油の保管と輸送に最適でした。
ペンシルベニア州の油田で盛んに用いられた樽は、おおよそ42米ガロンの容量を持つものが主流でした。この容量が、石油取引における標準的な単位として定着し、今日私たちが知る「1バーレル」の基準となったのです。つまり、現代においても石油の量は、かつて使われていた樽の容量を基準に換算されているのです。
現在では、石油の輸送にはパイプラインやタンカーが使われており、樽が使われることはほとんどありません。しかし、「バーレル」という言葉は、石油産業の歴史を物語る証として、今もなお世界中で使われ続けているのです。
用語 | 説明 |
---|---|
バーレル | 石油の量を表す単位。約42米ガロンに相当。 |
バーレルの由来 | 19世紀、アメリカで石油採掘が始まった際に、石油の保管・輸送に樽が使われていたため。 |
現在のバーレル | 石油の輸送にはパイプラインやタンカーが使われているが、石油量の単位として「バーレル」は世界中で使われている。 |
バーレルの容量
石油の取引で使われる単位「バーレル」について、その容量について解説します。1バーレルは約158.9リットルという容量で、アメリカの単位であるガロンに換算すると約42ガロンに相当します。
この容量を身近なものに例えると、一般的なドラム缶とほぼ同じくらいです。つまり、ドラム缶約1本分の石油が1バーレルということになります。
ニュースなどで「1バレル=○○ドル」といった価格を目にすることがありますが、それはドラム缶1本分の石油の値段を表していることになります。このことから、世界で取引される石油の量や価格をイメージする際に、ドラム缶を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
単位 | 容量 |
---|---|
1 バーレル | 約 158.9 リットル |
1 バーレル | 約 42 ガロン |
1 バーレル | ドラム缶 約 1 本分 |
なぜ樽なのか?
石油という資源が世に広まり始めた頃、その輸送には主にシェリー酒の空樽が用いられていました。しかし、当時の樽は輸送中にどうしても中身が漏れてしまったり、蒸発してしまったりする問題を抱えていました。そのため、目的地に届いたときには、出発時よりも中身が減っていることが常だったのです。
このような状況下で、取引の際にトラブルを避ける必要が出てきました。そこで、到着時に実際に残っている量を基準として取引を行うという方法がとられるようになったのです。これが「1バーレル」という単位の始まりと言われています。
つまり、「1バーレル」は、必ずしも決まった体積を表す単位として始まったわけではありませんでした。中身が減ってしまうことを前提に、輸送後の残量で取引を行うための、いわば「目安」のようなものだったのです。
現代では、石油はドラム缶やタンクローリー、パイプラインなど、より密閉性の高い方法で輸送されるようになりました。そして、「1バーレル」は体積の単位として国際的に統一され、約159リットルと定義されています。
時代 | 輸送方法 | 取引基準 | 「1バーレル」の意味 |
---|---|---|---|
初期 | シェリー酒の空樽 | 到着時の残量 | 目安(体積は一定ではない) |
現代 | ドラム缶、タンクローリー、パイプラインなど | 体積(約159リットル) | 国際的に統一された体積の単位 |
現代の石油取引
現代の石油取引では、石油はパイプラインや巨大なタンカーによって世界中を移動しており、かつてのように樽に詰められて運ばれることはありません。しかし、「バーレル」という単位は、150年以上も前の石油産業の黎明期に定着して以来、今日でも国際的なエネルギー市場において重要な役割を果たしています。
19世紀半ば、アメリカのペンシルベニア州で初期の油田が開発された頃、石油は最も輸送しやすい容器であった木製の樽に詰められていました。その中でも、容量42米ガロンの「ブルーバレル」と呼ばれる樽が標準的なサイズとして広く普及し、やがて石油の取引単位としても定着しました。
その後、石油の輸送手段は大きく進化しましたが、「1バーレル=42米ガロン」という換算は残り続けました。今日では、国際的な石油取引所において原油価格が表示される際も、1バーレル当たりの価格が使われています。つまり、私たちがニュースなどで目にする原油価格は、この目に見えない「バーレル」という単位に基づいて取引されているのです。
時代 | 輸送方法 | 単位としての「バーレル」 |
---|---|---|
19世紀半ば | 木製樽(ブルーバレル: 容量42米ガロン) | 標準的なサイズとして普及、取引単位となる。 |
現代 | パイプライン、タンカー | 国際的なエネルギー市場において重要な役割を担う。原油価格は1バーレル当たりの価格で表示される。 |