エネルギー源としてのBWR:沸騰水型原子炉
電力を見直したい
先生、「BWR」ってどういう意味ですか?原子力発電の用語で出てきたんですが、よく分からなくて。
電力の研究家
「BWR」はね、「沸騰水型原子炉」のことだよ。原子炉の種類の一つなんだ。簡単に言うと、お湯を沸かして、その蒸気の力でタービンを回して発電するんだよ。
電力を見直したい
えーっと、火力発電と同じような仕組みということですか?
電力の研究家
そう、仕組み自体は火力発電と似ているんだ。ただ、火力発電は石炭などを燃やすけど、「BWR」は核燃料が持つエネルギーで水をお湯に変えているところが違うんだね。
BWRとは。
「BWR」とは、原子力発電で使われる言葉で、「沸騰水型原子炉」のことです。アメリカのゼネラル・エレクトリック社が開発した、軽い水で運転を制御し、沸騰した軽い水で冷やすタイプの原子炉です。「加圧水型原子炉(PWR)」と合わせて「軽水炉」とまとめて呼ばれます。また、「熱中性子炉」(主に熱中性子による核分裂反応を利用する原子炉)の一種でもあります。燃料には濃度の低いウランを使いますが、ウランとプルトニウムを混ぜた酸化物燃料も使えます。原子炉の中で発生した熱を冷やすために使う水は、原子炉の容器の中で沸騰して外に取り出されます。その蒸気の力でタービンを直接回して発電します。この仕組みは火力発電と同じです。水を別の場所で冷やす仕組みを持つ「加圧水型原子炉」と比べると、システムは比較的簡単です。しかし、原子炉の冷却水には放射線が出ているため、タービンなど設備の点検や修理の際には放射線を浴びる可能性があり、放射線を遮る対策が必要です。
沸騰水型原子炉とは
– 沸騰水型原子炉とは沸騰水型原子炉(BWR)は、アメリカのゼネラル・エレクトリック社によって開発された原子炉です。原子炉の内部では、ウラン燃料が核分裂反応を起こし、膨大な熱エネルギーを生み出します。この熱エネルギーを使って水を沸騰させ、発生した蒸気でタービンを回転させることで発電するのが、沸騰水型原子炉の特徴です。BWRは、火力発電所と同じように蒸気の力で発電するため、構造が比較的単純で分かりやすいというメリットがあります。火力発電所との違いは、熱源が石炭などの燃料を燃やすのではなく、ウラン燃料の核分裂反応である点です。原子炉の中で発生した蒸気は、タービンに送られ回転エネルギーに変換されます。その後、蒸気は復水器で冷やされて水に戻り、再び原子炉に戻されます。このサイクルを繰り返すことで、安定的に電力を供給することができます。BWRは、世界中で広く採用されている原子炉形式の一つであり、安全性や信頼性についても高い評価を得ています。しかし、福島第一原子力発電所事故のような重大事故のリスクもゼロではありません。そのため、更なる安全性向上に向けた研究開発や技術革新が常に求められています。
項目 | 内容 |
---|---|
炉型 | 沸騰水型原子炉(BWR) |
開発元 | アメリカのゼネラル・エレクトリック社 |
発電原理 | ウラン燃料の核分裂反応で水を沸騰させ、蒸気でタービンを回転させて発電 |
メリット | 構造が比較的単純で分かりやすい |
火力発電所との違い | 熱源が石炭ではなく、ウラン燃料の核分裂反応 |
蒸気サイクル | 原子炉で発生した蒸気→タービン→復水器で水に戻り原子炉へ戻る |
特徴 | 世界中で広く採用、安全性・信頼性が高い評価、重大事故リスクもゼロではない |
軽水炉の一種
沸騰水型原子炉(BWR)は、軽水炉と呼ばれる種類の原子炉に分類されます。軽水炉とは、読んで字のごとく、普通の水、つまり軽水を使用する原子炉のことです。水を減速材と冷却材の両方に使用し、燃料には低濃縮ウランを用います。
BWRは、もう一つの軽水炉である加圧水型原子炉(PWR)と比較して、構造が単純であるという特徴があります。 PWRでは、原子炉内で発生した熱を高温高圧の水が運び、蒸気発生器で二次系の水に熱を渡して蒸気を発生させますが、BWRでは原子炉内で直接蒸気を発生させます。そのため、BWRはPWRよりもシステム全体がコンパクトになり、建設費を抑えられるというメリットがあります。
しかし、BWRは原子炉内で放射性物質を含む蒸気を発生させるため、放射線管理の面でより高度な技術が求められます。また、PWRに比べて出力調整の自由度が低いという側面もあります。
項目 | BWR | PWR |
---|---|---|
分類 | 軽水炉 | 軽水炉 |
減速材/冷却材 | 軽水 | 軽水 |
燃料 | 低濃縮ウラン | 低濃縮ウラン |
構造 | 単純 | 複雑 |
蒸気発生 | 原子炉内で直接発生 | 蒸気発生器で二次系の水を加熱して発生 |
メリット | コンパクト、建設費が安い | 出力調整の自由度が高い |
デメリット | 放射線管理が高度、出力調整の自由度が低い | システムが大規模、建設費が高い |
熱中性子炉
– 熱中性子炉
沸騰水型原子炉(BWR)は、熱中性子炉という種類の原子炉です。原子炉はウランの核分裂という現象を利用して莫大なエネルギーを生み出します。ウランの原子核に中性子と呼ばれる粒子がぶつかると、ウランの原子核は分裂して莫大なエネルギーと新たな中性子を放出します。この現象が連鎖的に起きることで、熱を発生させ続けることができるのです。
熱中性子炉は、この連鎖反応を起こすために「熱中性子」と呼ばれる特別な中性子を利用します。中性子は、周りの物質とぶつかりながら速度を落とす性質があります。生まれたばかりの中性子は非常に高速で、ウランの原子核にうまくぶつかることができません。そこで、原子炉の中には水などの物質を満たし、中性子の速度を落とすことでウランとの反応確率を高めているのです。この速度を落とした中性子のことを「熱中性子」と呼びます。
熱中性子は、ウランとの反応確率が高いため、効率的にエネルギーを生み出すことができます。そのため、熱中性子炉は現在世界中で広く利用されています。BWRもこの熱中性子炉の仲間であり、高い安全性を持ちながら効率的にエネルギーを生み出すことができる原子炉として、世界中で活躍しています。
原子炉の種類 | 説明 |
---|---|
熱中性子炉 | ウランの核分裂反応を利用してエネルギーを生み出す原子炉。 熱中性子と呼ばれる、速度を落とした中性子を利用することで、ウランとの反応確率を高めている。 |
BWR (沸騰水型原子炉) | 熱中性子炉の一種。 高い安全性を持ちながら効率的にエネルギーを生み出すことができる。 |
燃料
原子力発電所の中心で熱を生み出す燃料。沸騰水型原子炉(BWR)では、低濃縮ウランが主に用いられています。天然のウランには、核分裂を起こしやすいウラン235と、そうでないウラン238が混在しています。このうち、ウラン235の割合を3~5%程度に高めたものが低濃縮ウランです。原子炉内で安定して核分裂反応を継続させるためには、この濃度が最適なのです。
近年、BWRで注目されているのが、ウランとプルトニウムの混合酸化物燃料(MOX燃料)です。プルトニウムは、ウラン238が中性子を吸収することで生成されます。MOX燃料は、このプルトニウムを有効活用できるという点で、資源の有効利用に大きく貢献する燃料と言えるでしょう。
燃料の種類 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
低濃縮ウラン | ウラン235の割合を3~5%程度に高めたもの。 | BWRで主に使用されている。原子炉内で安定して核分裂反応を継続させるために最適な濃度。 |
ウランとプルトニウムの混合酸化物燃料(MOX燃料) | ウラン238が中性子を吸収して生成されるプルトニウムを利用。 | 資源の有効利用に貢献。近年BWRで注目されている。 |
直接サイクル
– 直接サイクル沸騰水型原子炉(BWR)は、原子炉で発生させた蒸気を直接タービンに送り込み、タービンを回転させて発電する「直接サイクル」という方式を採用しています。これは、BWRの大きな特徴の一つと言えるでしょう。一方、加圧水型原子炉(PWR)は、「間接サイクル」と呼ばれる方式を採用しています。PWRでは、原子炉内の水は高温高圧に保たれ、この熱を別の水回路に伝えます。そして、この二次側の水回路で蒸気を発生させ、タービンを回転させて発電します。BWRで採用されている直接サイクルは、PWRの間接サイクルと比べて、構造がシンプルであるというメリットがあります。これは、蒸気発生器のような大型の機器が不要となるためです。また、直接サイクルは、熱を伝える過程が少ないため、熱効率が高いという利点もあります。効率的な発電は、エネルギー資源の有効活用という観点からも重要です。しかし、直接サイクルは、タービンや配管などに放射性物質を含む蒸気が直接流れるため、放射線管理の面でより注意が必要となります。
項目 | BWR (直接サイクル) | PWR (間接サイクル) |
---|---|---|
サイクル方式 | 直接サイクル | 間接サイクル |
蒸気発生 | 原子炉で発生 | 二次側の水回路で発生 |
構造 | シンプル | 複雑 |
熱効率 | 高い | 低い |
放射線管理 | 注意が必要 | 比較的容易 |
メリット | – 構造がシンプル – 熱効率が高い |
– 放射線管理が比較的容易 |
デメリット | – 放射線管理に注意が必要 | – 構造が複雑 – 熱効率が低い |
放射線遮へいの必要性
– 放射線遮へいの必要性沸騰水型原子炉(BWR)と呼ばれる種類の原子炉では、原子炉で発生した蒸気を直接タービンに送り込んで発電を行う「直接サイクル」という方式を採用しています。これは、高い熱効率を実現できる一方、タービンや配管などの機器に放射性物質を含む蒸気が直接触れることになります。これにより、運転中の機器周辺はもちろんのこと、定期的な保守点検の際にも、作業員が放射線に被ばくするリスクが生じます。そこで、人体への悪影響を低減するために、放射線を遮る工夫が必須となります。具体的には、タービンや配管など、放射性物質を含む蒸気に触れる機器は、厚さ数センチから数十センチにも及ぶ鉄筋コンクリートや鉛、水などを用いた頑丈な遮へい構造で囲まれています。これらの遮へい構造は、放射線の種類やエネルギーに応じて適切な材料や厚さが選択され、人体への影響を可能な限り抑えるように設計されています。さらに、定期的な保守点検の際には、事前に作業区域の放射線量を測定し、遮へい体の設置や作業時間・人数の制限、放射線防護具の着用など、作業員の安全を確保するための様々な対策が講じられます。このように、原子力発電所では、発電のあらゆる段階において、放射線の人体への影響を最小限に抑えるための対策が徹底されているのです。
BWRの特徴 | 放射線被曝リスク | 対策 |
---|---|---|
直接サイクル方式を採用 →蒸気がタービンや配管に直接触れる |
・運転中の機器周辺 ・定期的な保守点検時 |
・厚さ数センチ〜数十センチの遮へい構造 (鉄筋コンクリート、鉛、水など) ・作業区域の放射線量測定 ・遮へい体の設置 ・作業時間・人数の制限 ・放射線防護具の着用 |