
エネルギー源の主力:加圧水型原子炉
- 加圧水型原子炉とは加圧水型原子炉(PWR)は、現在、世界中で最も広く利用されている原子炉形式の一つです。その名の通り、原子炉内で発生する熱を効率的に活用するために、水を高圧状態に保つという特徴があります。原子炉の中では、ウラン燃料の核分裂反応によって膨大な熱エネルギーが発生します。この熱を利用して水を沸騰させ、蒸気を作ります。この蒸気がタービンを回し、発電機を駆動することで電気が生み出されます。PWRでは、原子炉と蒸気発生器と呼ばれる装置がそれぞれ独立して設置されています。原子炉内で高圧に保たれた水は、放射性物質を含んだまま配管を通って蒸気発生器へと送られます。蒸気発生器では、原子炉から運ばれてきた高温・高圧の水の熱が、二次側の水に伝わり蒸気を発生させます。この二次側の蒸気は放射性物質を含んでいないため、安全にタービンを回して発電することができます。PWRは、原子炉で発生した熱を直接タービンに送る沸騰水型原子炉(BWR)に比べて、構造が複雑で設備費用も高額になるという側面があります。しかし、放射性物質の管理が容易であるため、安全性が高いという大きなメリットがあります。世界中で稼働する原子力発電所の多くがPWRを採用しており、今後も原子力発電の主要な炉型として、重要な役割を担っていくと考えられています。