
「生体内で」:インビボ実験の重要性
- 生体内で起こる現象を解き明かす「インビボ」実験「インビボ」とは、ラテン語で「生体内で」という意味を持ちます。生物学や医学の研究において、実際に生きた動物や植物、微生物を用いて実験を行うことを指します。これは、試験管内など、人工的に作り出した環境で行う「インビトロ」実験とは対照的な概念です。生物は、様々な器官や組織、細胞が複雑に連携し、外界の影響を受けながら生命活動を維持しています。試験管内での実験だけでは、このような複雑な生命現象を理解することはできません。そこで、生体内での反応や挙動を直接観察できるインビボ実験が重要となるのです。例えば、新しい薬を開発する過程では、動物実験は欠かせません。試験管内での実験で効果が確認できた薬でも、実際に生体に投与すると、吸収や代謝、排泄、毒性などの面で異なる結果が現れることがあります。インビボ実験によって、より正確に薬の効果や安全性を評価することができます。しかし、インビボ実験には、倫理的な問題やコスト、時間などの制約も伴います。そのため、近年では、動物実験に代わる実験方法の開発も進められています。それでも、インビボ実験は、生物の生命現象を理解する上で欠かせない重要な手法と言えるでしょう。