原子力発電の要:再処理とは
電力を見直したい
原子力発電の『再処理』って、使用済みの燃料を安全に処理する方法ってことはわかったんですけど、具体的にどんな方法があるんですか?
電力の研究家
いい質問ですね!再処理の方法には大きく分けて『湿式法』と『乾式法』の二つがあります。湿式法は薬品を使ってウランなどを溶かして取り出す方法で、乾式法は薬品を使わずに高温や電気の力で取り出す方法です。
電力を見直したい
へえー、そうなんですね!で、今はどんな方法が使われているんですか?
電力の研究家
現在は湿式法の中でも『溶媒抽出法』、別名『ピューレックス法』と呼ばれる方法が主流です。薬品を使ってウランとプルトニウムを分離して取り出す方法なんですよ。
再処理とは。
原子力発電で使われた燃料には、まだ使えるウランやプルトニウムが残っています。「再処理」とは、使い終わった燃料からウランとプルトニウムを取り出して、再び燃料として使えるようにする作業のことです。この時、取り出したウランやプルトニウム以外にも、様々な物質が出てきますが、それらは安全に処理する必要があります。再処理の方法には、大きく分けて水を使う方法と使わない方法の二つがあります。水を使う方法には、薬品を使って沈殿させる方法、特定の物質だけを溶かし出す方法、イオンの性質を利用して分離する方法などがあります。水を使わない方法には、フッ素を使って気化させる方法や、高い温度で処理する方法などがあります。現在、世界では溶かし出す方法(ピューレックス法)だけが実用化されています。
再処理の基礎知識
原子力発電所では、ウランを燃料として電気を作り出しています。発電に使用された燃料は「使用済核燃料」と呼ばれ、まだウランやプルトニウムを含んでいるのですが、そのままでは再利用できません。この使用済核燃料を再び使えるようにするのが「再処理」です。再処理とは、使用済核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、新しい燃料として再利用できるようにする技術のことです。
再処理を行うと、天然ウラン資源の使用量を減らせるだけでなく、ウラン鉱山の採掘や精錬に伴う環境負荷の低減にも繋がります。また、再処理で回収したプルトニウムは、ウランと混ぜて燃料として利用することができます。
さらに、再処理は放射性廃棄物の量を減らし、有害度を低減する効果もあります。使用済核燃料に含まれる放射性物質のうち、大部分を占めるウランとプルトニウムを分離・回収することで、最終的に発生する放射性廃棄物の量を減らすことができます。また、再処理によって放射性廃棄物の保管期間を短縮することも可能です。
このように、再処理は資源の有効活用と環境負荷低減の両面から重要な役割を担っています。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 使用済核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、新しい燃料として再利用できるようにする技術 |
メリット |
|
再処理の方法:湿式と乾式
使用済み核燃料から再び燃料として利用できるウランやプルトニウムを取り出す再処理には、大きく分けて湿式法と乾式法の二つの方法があります。
湿式法は、使用済み核燃料を硝酸に溶かし、液体中の化学反応を利用してウランとプルトニウムを分離する方法です。この方法には、沈殿によって目的の物質を取り出す沈殿法、溶媒を用いて特定の物質を抽出する溶媒抽出法、イオンの性質の違いを利用して分離するイオン交換法など、様々な種類があります。現在、世界中の再処理工場で広く採用されているのは、効率が高く、安定した処理能力を持つ溶媒抽出法です。
一方、乾式法は、高温の熱や電気的な性質を利用してウランとプルトニウムを分離する方法です。例えば、ふっ化物揮発法では、ウランとプルトニウムを揮発性の化合物に変えて分離します。また、乾式高温法では、高温状態での金属の性質の違いを利用して分離を行います。乾式法は、湿式法に比べて工程が短く、廃液が少ないという利点があります。しかし、高温や腐食性の物質を扱うため、設備の設計や材料の選定が難しいといった技術的な課題も多く、実用化に向けて研究開発が進められています。
項目 | 湿式法 | 乾式法 |
---|---|---|
概要 | 使用済み核燃料を硝酸に溶かし、化学反応を利用してウランとプルトニウムを分離する方法 | 高温の熱や電気的な性質を利用してウランとプルトニウムを分離する方法 |
種類 | – 沈殿法 – 溶媒抽出法 – イオン交換法 |
– ふっ化物揮発法 – 乾式高温法 |
利点 | – 効率が高く、安定した処理能力を持つ(溶媒抽出法) | – 工程が短い – 廃液が少ない |
欠点 | – | – 高温や腐食性の物質を扱うため、設備の設計や材料の選定が難しい |
現状 | 世界中の再処理工場で広く採用されている(溶媒抽出法) | 実用化に向けて研究開発が進められている |
使用済核燃料の行方
原子力発電所では、核燃料であるウランなどを利用してエネルギーを生み出しています。発電に使用された燃料は、「使用済核燃料」と呼ばれ、強い放射能を持つため、厳重に管理する必要があります。使用済核燃料には、まだ燃料として使用できるウランやプルトニウムが含まれています。そこで、使用済核燃料を化学的に処理し、これらの有用な成分を取り出す「再処理」という技術が開発されました。
再処理によって取り出されたウランとプルトニウムは、再び原子力発電所の燃料として利用されます。このように、資源を循環させて有効活用することを「核燃料サイクル」と呼びます。再処理は、核燃料サイクルを実現する上で欠かせない技術と言えるでしょう。
一方、再処理によってウランやプルトニウムが取り除かれた後には、放射性廃棄物が残ります。この放射性廃棄物は、ガラスと混ぜ合わせて固形化処理を行い、安定した状態にした上で、厳重に管理された施設で保管されます。このように、再処理は、原子力発電の持続可能性を高めるだけでなく、放射性廃棄物のリスクを低減し、環境への影響を抑える上でも重要な役割を担っています。
項目 | 説明 |
---|---|
核燃料 | ウランなどを使用 |
使用済核燃料 | 強い放射能を持つため厳重に管理が必要 燃料として使用できるウランやプルトニウムを含む |
再処理 | 使用済核燃料からウランやプルトニウムを取り出す技術 |
核燃料サイクル | 資源を循環させて有効活用するサイクル |
放射性廃棄物 | 再処理後に残る廃棄物 ガラスと混ぜ合わせて固形化処理を行い、厳重に管理された施設で保管 |
再処理技術の将来展望
– 再処理技術の将来展望使用済み核燃料には、ウランやプルトニウムといった資源価値の高い物質がまだ多く含まれています。再処理技術は、これらの物質を回収し、再び燃料として利用できるようにする技術です。資源の有効利用、放射性廃棄物の量を減らし有害度を低減する、さらに核拡散を防止するといった観点から、再処理技術は今後ますます重要性を増すと考えられています。現在、従来の再処理技術よりもさらに効率的で環境への負荷が低い、新しい再処理技術の開発が進められています。例えば、電気分解や溶融塩を用いた分離技術などが研究されており、これらの技術によって、より少ない工程で高純度のウランやプルトニウムを回収することが期待されています。また、将来の原子力発電として期待されている高速炉や高温ガス炉といった次世代炉と再処理技術を組み合わせることで、より持続可能な原子力エネルギーシステムの構築を目指した研究開発も進められています。高速炉は、ウランをプルトニウムに変換しながらエネルギーを生成することができ、再処理で回収したプルトニウムを燃料として有効活用できます。高温ガス炉は、運転時の安全性が高く、再処理と組み合わせることで放射性廃棄物の発生量を大幅に削減できる可能性を秘めています。このように、再処理技術は原子力エネルギーの持続可能性を高める上で欠かせない技術であり、今後も技術革新によってその重要性はさらに増していくと予想されます。
項目 | 内容 |
---|---|
再処理技術の重要性 | – 使用済み核燃料からウランやプルトニウムを回収し、再利用 – 資源の有効利用、放射性廃棄物量の削減、核拡散防止 |
新しい再処理技術 | – 電気分解や溶融塩を用いた分離技術 – より少ない工程で高純度のウランやプルトニウム回収 |
次世代炉との連携 | – 高速炉:ウランをプルトニウムに変換、再処理で回収したプルトニウムを燃料として活用 – 高温ガス炉:高い安全性、再処理と組み合わせることで放射性廃棄物の大幅削減 |