核融合の実現を左右するローソン図

核融合の実現を左右するローソン図

電力を見直したい

先生、「ローソン図」って、核融合反応で生じたエネルギーと投入したエネルギーが等しくなる条件とか、外部からエネルギーを加えなくても反応が続く条件とか、そういうのを表す図ってことで合ってますか?

電力の研究家

おお、よく理解していますね!その通りです。ただ、「ローソン図」は、 those 条件そのものを表しているというよりは、プラズマの温度と密度・閉じ込め時間の関係において、 those 条件を満たす領域を示したグラフ と考えた方が正確ですね。

電力を見直したい

なるほど!じゃあ、「ローソン図」を見れば、あるプラズマが核融合反応を維持できる条件を満たしているか、どれくらい頑張ればその条件に届くのかが分かるってことですか?

電力の研究家

まさにその通りです!「ローソン図」は、核融合研究において、目標とするプラズマの状態を視覚的に理解し、研究の進捗を測るための重要なツールとなっています。

ローソン図とは。

原子力発電の分野で使われる言葉に「ローソン図」というものがあります。これは、原子炉の中心部にある高温の物質(プラズマ)に与えたエネルギーと、核融合反応によって生まれたエネルギーが同じになる状態を「臨界プラズマ条件」と呼び、核融合反応で発生するアルファ粒子などの電気を帯びた粒子によってプラズマが熱せられ、外部から熱を加えなくても核融合反応が続く状態を「自己点火条件」と呼びます。これらの核融合炉のプラズマに対する条件は、(1)プラズマの温度(T)と、(2)プラズマの密度と閉じ込め時間の積(n・τ)の二つで表すことができます。この二つを、それぞれ横軸と縦軸に取った図を「ローソン・ダイアグラム」と言い、先ほど説明した二つの条件はこの図の中の特定の領域として示されます。この図は、これらの条件を導き出したイギリスの科学者ローソンの名前にちなんで名付けられました。

核融合エネルギーとローソン図の関係

核融合エネルギーとローソン図の関係

太陽が膨大なエネルギーを生み出す源である核融合反応は、未来のエネルギー問題を解決する可能性を秘めた夢の技術として期待されています。核融合反応を起こすためには、水素のような軽い原子核同士を衝突させ、融合させる必要があります。しかし、原子核はプラスの電荷を持っているため、互いに反発し合い、容易には近づけません。
そこで、原子核を非常に高い温度にまで加熱し、原子核同士が激しく運動することで反発力を超えて衝突できるようにする必要があります。この状態はプラズマと呼ばれ、1億度を超えるような超高温状態となります。さらに、高い温度状態を維持するためには、プラズマを一定時間閉じ込めておく必要があり、この閉じ込め時間の長さが、核融合反応の持続可能性を左右する重要な要素となります。
核融合研究において、プラズマの温度、密度、閉じ込め時間の関係を示したものがローソン図です。ローソン図は、核融合反応を持続的に起こすために必要な条件を視覚的に示しており、例えば、プラズマの密度が低い場合は、より高い温度と長い閉じ込め時間が必要となるといった関係を明らかにしています。ローソン図は、核融合研究の指針として、より効率的な核融合炉の開発や運転条件の最適化に欠かせない重要なツールとなっています。

核融合反応の必要条件 詳細 備考
超高温状態 原子核同士が反発力を超えて衝突するために、1億度を超えるような超高温状態が必要。 この状態をプラズマと呼ぶ。
閉じ込め時間 高い温度状態を維持するために、プラズマを一定時間閉じ込めておく必要がある。 閉じ込め時間の長さが、核融合反応の持続可能性を左右する。
プラズマの密度 密度が低い場合は、より高い温度と長い閉じ込め時間が必要。 ローソン図で視覚的に示される。

臨界プラズマ条件と自己点火条件

臨界プラズマ条件と自己点火条件

核融合反応を持続させ、エネルギーを生み出すためには、プラズマの状態を特定の条件に保つ必要があります。その指標となるのが、ローソン図上で示される「臨界プラズマ条件」「自己点火条件」です。

臨界プラズマ条件は、プラズマを加熱するために外部から投入するエネルギーと、プラズマ内で起こる核融合反応によって生み出されるエネルギーが釣り合う状態を指します。この状態では、外部からのエネルギー供給がなくてもプラズマの温度を一定に保つことができますが、核融合反応の持続には外部からのエネルギー供給が不可欠です。

一方、自己点火条件は、外部からのエネルギー供給なしに、核融合反応で生み出されるエネルギーだけでプラズマの温度を維持できる状態を指します。これは、核融合反応で生み出されるエネルギーが、プラズマから逃げていくエネルギーの損失よりも大きくなることで実現します。つまり、自己点火条件が達成されると、外部からのエネルギー供給なしに核融合反応を持続できる、いわば「火がついた」状態になるのです。

自己点火条件が達成されれば、エネルギー的に自立した核融合炉の実現に大きく近づくため、世界中で研究開発が進められています。

指標 説明 外部エネルギー供給
臨界プラズマ条件 外部入力エネルギーと核融合反応エネルギーが釣り合う状態。プラズマ温度の維持は可能。 必要(反応の持続のため)
自己点火条件 核融合反応エネルギーだけでプラズマ温度維持可能な状態。エネルギー損失より反応エネルギーが大きい。 不要(反応の持続が可能)

ローソン図が示す未来

ローソン図が示す未来

– ローソン図が示す未来ローソン図は、核融合研究の進捗状況を視覚的に把握できるグラフとして、世界中で広く活用されています。この図は、核融合反応を起こすために必要なプラズマの温度、密度、閉じ込め時間の関係を示したもので、核融合研究の目標達成度を測る指標として重要な役割を担っています。ローソン図上で「自己点火条件」と呼ばれる領域は、外部からエネルギーを加えなくても核融合反応が持続する理想的な状態を示しています。現在、世界中の研究機関がこの自己点火条件の達成を目指し、しのぎを削っています。例えば、日本が建設を進める国際熱核融合実験炉ITER(イーター)は、トカマク型と呼ばれるドーナツ状の磁場閉じ込め方式を採用し、巨大な装置でプラズマを長時間閉じ込めることで、高密度・高温状態を作り出すことを目指しています。一方、レーザー核融合と呼ばれる方式では、燃料となる小さな球状のターゲットに、強力なレーザーを全方位から照射することで、超高密度・超高温状態を瞬間的に作り出すことを目指しています。このように、ローソン図は単なるグラフではなく、未来の核融合炉開発の方向性を示す羅針盤としての役割も担っています。それぞれの方式がローソン図上で切磋琢磨することで、核融合発電の実現に向けた技術革新が加速され、人類の夢であるクリーンで無限のエネルギーの実現に近づいていくと考えられています。

項目 説明
ローソン図 核融合研究の進捗状況を視覚的に把握できるグラフ。プラズマの温度、密度、閉じ込め時間の関係を示し、核融合研究の目標達成度を測る指標となる。
自己点火条件 ローソン図上で、外部からエネルギーを加えなくても核融合反応が持続する理想的な状態を示す領域。
ITER(イーター) 日本が建設を進める国際熱核融合実験炉。トカマク型と呼ばれるドーナツ状の磁場閉じ込め方式を採用し、巨大な装置でプラズマを長時間閉じ込めることで、高密度・高温状態を作り出すことを目指す。
レーザー核融合 燃料となる小さな球状のターゲットに、強力なレーザーを全方位から照射することで、超高密度・超高温状態を瞬間的に作り出すことを目指す方式。