原子力発電の課題:放射性固体廃棄物

原子力発電の課題:放射性固体廃棄物

電力を見直したい

先生、『放射性固体廃棄物』って、どんなゴミのことですか?普通のゴミとは違うんですか?

電力の研究家

良い質問だね!『放射性固体廃棄物』は、原子力発電所で使われたもので、放射線を出すゴミのことなんだ。普通のゴミとは違って、目に見えない放射線が出ているから、特別な方法で処理しないといけないんだよ。

電力を見直したい

そうなんですね。特別な方法って、具体的にどんなことをするんですか?

電力の研究家

放射線を出す強さによって、処理の仕方が違うんだ。強いものは、ガラスで固めてから、安全な場所に保管する。弱いものは、小さくしたり、燃やしたりして、専用の場所に保管するんだよ。

放射性固体廃棄物とは。

原子力発電所などで使われる「放射性固体廃棄物」とは、原子炉を動かしたり、点検したり、修理したりする時などに出てしまう固形の放射性物質のことをいいます。この廃棄物は、放射能の強いガラスで固めたものなど、「高レベル放射性固体廃棄物」と、それ以外の「低レベル放射性固体廃棄物」(ごみのようなものも含む)に分けられます。

一般的に、「高レベル放射性固体廃棄物」は、表面に汚れがついていないかなどを確認したあと、施設内にある保管場所に貯蔵されます。一方、「低レベル放射性固体廃棄物」は、その状態に応じて、切断したり、圧縮したり、焼却したりしたあと、「低レベル放射性固体廃棄物」専用の施設に貯蔵されます。

放射性固体廃棄物とは

放射性固体廃棄物とは

– 放射性固体廃棄物とは原子力発電所では、電気を作る過程で、放射線を出す物質を含む廃棄物が発生します。その中でも、固体の状態のものを放射性固体廃棄物と呼びます。放射性固体廃棄物は、原子炉を動かす時や、定期的に点検を行う際、あるいは古くなった施設を解体する時など、様々な場面で発生します。発生する放射性固体廃棄物は、その放射能の強さによって大きく二つに分けられます。比較的放射能の弱いものは、ドラム缶などに詰め込んで、コンクリートで覆った施設で一定期間保管します。一方、放射能の強いものは、ガラスと混ぜ合わせて固め、丈夫な金属製の容器に入れた後、厳重に管理された施設で長期間保管します。このように、放射性固体廃棄物は、その放射能の強さに応じて適切に処理・保管され、環境への影響が最小限に抑えられるようになっています。

放射性固体廃棄物の種類 処理・保管方法
放射能が比較的弱いもの ドラム缶などに詰め込んで、コンクリートで覆った施設で一定期間保管
放射能が強いもの ガラスと混ぜ合わせて固め、丈夫な金属製の容器に入れた後、厳重に管理された施設で長期間保管

高レベル放射性廃棄物の管理

高レベル放射性廃棄物の管理

– 高レベル放射性廃棄物の管理

原子力発電所から出るゴミの中でも、特に放射能の強いものを高レベル放射性廃棄物と呼びます。これは、使用済み核燃料から燃料として再利用できるウランとプルトニウムを取り出した後に残る廃液を、溶けたガラスと混ぜ合わせて冷やし固めて作ったガラス固化体などが該当します。

このガラス固化体は、強い放射線を発するため、厳重な管理が必要です。具体的には、まず表面に放射性物質が付着していないか、傷がないかなどを厳しく検査します。その後、放射線や熱の影響を遮断できるよう設計された、施設内の頑丈な貯蔵ピットに保管されます。

高レベル放射性廃棄物は、当面の間、この貯蔵ピットの中で冷却と安定化のための期間を置きます。将来、地下深くの地層に最終的に処分する方法が検討されていますが、国民の理解と協力を得ながら、安全性を最優先に進めていく必要があります。

項目 詳細
分類 高レベル放射性廃棄物
定義 使用済み核燃料から再利用可能な成分を除去した後の廃液をガラスと混ぜて固化したもの
特徴 強い放射線を放出
管理 厳重な管理が必要(表面検査、専用の貯蔵施設)
保管方法 貯蔵ピットでの冷却と安定化
将来計画 地下深部への最終処分(国民の理解と協力が必要)

低レベル放射性廃棄物の処理

低レベル放射性廃棄物の処理

原子力発電所からは、放射能のレベルによって分類される様々な廃棄物が生じます。その中でも、低レベル放射性廃棄物は、高レベル放射性廃棄物を除く、放射能レベルの低い廃棄物を指します。
原子力発電所の運転や定期的な保守作業においては、作業員の放射線被ばくを最小限に抑えるため、防護服や手袋、靴カバーなどが使用されます。これらの防護具は、使用後には放射性物質が付着している可能性があるため、低レベル放射性廃棄物として扱われます。
また、発電所の運転には、空気中の微粒子を取り除くフィルターや、水中の不純物を除去するイオン交換樹脂などが欠かせません。これらの機器も、運転に伴い放射性物質を吸着するため、一定期間使用した後に交換され、低レベル放射性廃棄物となります。
低レベル放射性廃棄物は、その形状や性質に応じて適切な処理が行われます。例えば、解体作業などで発生する金属製の配管などは、専用の機械を用いて細かく切断されます。また、使用済み防護服などのかさばるものは、圧縮処理によって体積を減らし、保管効率を高めます。さらに、紙や布などの可燃性物質は、焼却炉で燃焼させることで減容化を図ります。
このようにして処理された低レベル放射性廃棄物は、最終的にドラム缶などの専用の容器に詰められ、遮蔽機能を備えた施設で厳重に保管されます。

分類 発生源 処理方法
低レベル放射性廃棄物 ・防護服、手袋、靴カバー
・フィルター
・イオン交換樹脂
・配管などの金属
・紙や布などの可燃性物質
・切断処理
・圧縮処理
・焼却処理
・ドラム缶への封入
・遮蔽施設での保管

放射性廃棄物への対策

放射性廃棄物への対策

原子力発電は、二酸化炭素排出量の削減に大きく貢献できる一方、放射性物質を含んだ廃棄物が発生するという問題があります。これは、原子力発電の利用において、将来世代にわたる責任という観点から、避けて通れない課題です。

この問題に対し、現在、様々な対策が進められています。まず、廃棄物の発生源である原子力発電所において、運転方法を改善することなどが挙げられます。これは、発電効率を向上させることで、使用する核燃料物質を減らし、結果として発生する放射性廃棄物の量を減らすという取り組みです。

さらに、放射性廃棄物そのものの量を減らす研究も進められています。その一つに、放射能の少ない、あるいは放射能の減衰期間が短い物質の開発などが挙げられます。このような新素材を原子炉内部の材料などに使用することで、将来的に発生する放射性廃棄物の量を大幅に減らすことができると期待されています。

このように、放射性廃棄物への対策は、原子力発電の利用において重要な課題です。将来世代への影響を最小限に抑えるために、国や研究機関による継続的な研究開発が必要とされています。

課題 対策 詳細
放射性廃棄物問題 原子力発電所の運転方法改善 発電効率向上による核燃料物質の使用量削減 → 放射性廃棄物量の削減
放射能の少ない/減衰期間の短い物質の開発 新素材を原子炉内部の材料などに使用 → 将来的に発生する放射性廃棄物量の削減