浅地中処分:低レベル放射性廃棄物との付き合い方
電力を見直したい
『浅地中処分』って何か教えてください。
電力の研究家
簡単に言うと、放射能の強さが比較的弱いゴミを、地下深くではなく、浅い場所に埋める処分方法だよ。例えば、使った後の作業服やフィルターなどをドラム缶に入れて、コンクリートで固めてから、浅い穴に埋めるんだ。
電力を見直したい
なるほど。でも、放射能のゴミなんですよね?浅い場所に埋めても大丈夫なんですか?
電力の研究家
良い質問だね!浅地中処分は、放射能の強さが弱いゴミしか対象にしていないんだ。それに、コンクリートで固めたり、穴の底や周りを土でしっかり覆ったりすることで、放射線が外に漏れないようにしているんだよ。
浅地中処分とは。
「浅地中処分」っていうのは、原子力発電で出るゴミのうち、放射能がそんなに強くないものを浅い地面に埋める処分方法のことだよ。ゴミは、ドラム缶に入れたりコンクリートで固めたりして、土で覆って埋めるんだ。この方法には、コンクリートで作った箱に埋める方法と、穴を掘ってそのまま埋める方法の二つがあるんだって。放射能が強いゴミは、もっと深い場所に埋めるんだ。青森県にある六ヶ所という場所では、1992年からこの方法でゴミを処分しているんだ。
浅地中処分とは
– 浅地中処分とは原子力発電所からは、運転や施設の解体などによって、放射能の強さが異なる様々な廃棄物が発生します。その中でも、比較的放射能レベルの低い廃棄物を「低レベル放射性廃棄物」と呼びます。この低レベル放射性廃棄物は、人が触れた場合でも人体への影響は極めて低いとされています。このような低レベル放射性廃棄物の処分方法の一つに、「浅地中処分」という方法があります。これは、地下深くではなく、地表から比較的浅い場所に専用の施設を建設し、その中に低レベル放射性廃棄物を埋設する方法です。浅地中処分では、コンクリートや金属などの人工バリアと、土壌や岩石などの天然バリアを組み合わせて利用します。まず、廃棄物はドラム缶などに密閉した後、さらにそれをコンクリート製の容器に入れたり、セメントなどで固めたりして、放射性物質が漏洩しにくい状態にします。これが人工バリアです。そして、この放射性物質を閉じ込めた容器を、安定した地層の浅い場所に埋設し、その上を土壌や岩石で覆います。これが天然バリアとなります。このように、人工バリアと天然バリアを組み合わせることで、放射性物質を環境から長期にわたって隔離し、人間や環境への影響を確実に遮断することができます。
項目 | 説明 |
---|---|
低レベル放射性廃棄物 | 放射能レベルが比較的低く、人が触れても人体への影響が極めて低い廃棄物。 |
浅地中処分 | 地表から比較的浅い場所に専用の施設を建設し、低レベル放射性廃棄物を埋設する方法。 |
人工バリア | コンクリートや金属などで作られた容器に廃棄物を密閉し、放射性物質の漏洩を防ぐ。 |
天然バリア | 人工バリアで覆われた廃棄物を安定した地層に埋設し、さらにその上を土壌や岩石で覆う。 |
目的 | 人工バリアと天然バリアの組み合わせにより、放射性物質を環境から長期にわたって隔離し、人間や環境への影響を遮断する。 |
浅地中処分の二つの方法
原子力発電所から発生する放射性廃棄物のうち、放射能レベルが低く、比較的短期間で減衰する廃棄物は、浅地中処分という方法で処分されます。この浅地中処分には、大きく分けて二つの方法があります。
一つ目は、『浅地中ピット処分』と呼ばれる方法です。この方法では、まずドラム缶に廃棄物を封入します。そして、コンクリートで造られた頑丈なピットと呼ばれる施設の中に、このドラム缶を積み重ねていきます。最後に、ピット全体をコンクリートで覆って封鎖することで、外部への放射線の漏洩を遮断します。
二つ目は、『浅地中トレンチ処分』という方法です。こちらは、ピット処分に比べて、放射能レベルが極めて低い廃棄物に対して適用されます。まず地面に専用の穴を掘り、その中に廃棄物を直接埋め立てます。その後、埋め立てた廃棄物を覆土で覆い、さらにその上にコンクリートやアスファルトなどで舗装することで、雨水などの浸透を防ぎ、環境への影響を最小限に抑えます。
このように、浅地中処分には二つの方法がありますが、どちらの方法を採用するかは、廃棄物の種類や放射能レベル、そして周辺環境への影響などを考慮して決定されます。
処分方法 | 説明 | 対象 |
---|---|---|
浅地中ピット処分 | ドラム缶に廃棄物を封入し、コンクリート製のピットに積み重ねる。最後にピット全体をコンクリートで封鎖。 | 放射能レベルが低い廃棄物 |
浅地中トレンチ処分 | 地面に専用の穴を掘り、廃棄物を直接埋め立てる。その後、覆土、コンクリートなどで舗装。 | 放射能レベルが極めて低い廃棄物 |
自然の力を利用した安全対策
原子力発電所から出る放射性廃棄物の処分は、安全性が何よりも重要です。浅地中処分では、その名の通り、地下深くではなく、比較的浅い場所に廃棄物を埋めますが、決してただ埋め立てるだけではありません。放射性物質が環境へ漏れ出すリスクを最小限に抑えるため、自然の力と人の知恵を組み合わせた、様々な工夫が凝らされています。
まず、廃棄物は、コンクリートや金属などで作られた丈夫な容器に入れられます。そして、その容器を埋める場所の地層にも、厳しい条件が求められます。地下水が流れにくく、放射性物質を吸着する性質を持つ粘土層などが選ばれます。
さらに、容器を埋める際には、その周囲を粘土や特殊なシートで隙間なく覆います。これは、人工的なバリアーの役割を果たし、万が一、容器から放射性物質が漏れ出したとしても、周囲の環境へ広がるのを防ぎます。
処分場の建設後も、地下水の監視は継続的に行われます。処分場の周囲には、地下水のモニタリングステーションが設置され、定期的に地下水を採取して放射性物質の有無を調べます。もし、万が一、基準値を超える放射性物質が検出された場合は、直ちに追加の対策が講じられます。このように、浅地中処分は、自然の持つ浄化能力と、人の手で作る安全対策を組み合わせることで、長期にわたる安全性を確保しています。
項目 | 内容 |
---|---|
廃棄物処理 | コンクリートや金属製の丈夫な容器に封入 |
地層の条件 | – 地下水が流れにくい – 放射性物質を吸着する粘土層など |
埋設方法 | – 容器周囲を粘土や特殊シートで隙間なく覆う – 人工バリアーにより、漏出時の周囲への拡散を防止 |
建設後の監視 | – 地下水モニタリングステーションを設置 – 定期的な地下水の放射性物質検査 – 基準値超えの場合、追加対策を実施 |
日本における浅地中処分
日本では、原子力発電所から発生する放射能レベルの低い廃棄物を、「浅地中処分」という方法で安全に処分しています。 この方法は、地下深くではなく、比較的浅い地層に廃棄物を埋設する方法です。
1992年からは、青森県六ヶ所村に建設された「低レベル放射性廃棄物埋設センター」において、この浅地中処分が実際に行われています。 この施設では、全国の原子力発電所から運び込まれた廃棄物を、コンクリート製の頑丈な容器に詰め込み、さらにその周囲を粘土などで覆って、地下約30メートルの場所に埋設しています。
粘土やコンクリートは、放射性物質が外部に漏れ出すのを防ぐ役割を担っています。 また、処分場は厳重に管理されており、定期的な点検や周辺環境の監視を通して、安全の確保に万全を期しています。
原子力発電は、発電時に温室効果ガスを排出しないという利点がありますが、一方で、放射性廃棄物の発生は避けられません。 低レベル放射性廃棄物は、適切に処理すれば人体や環境への影響は極めて低いものです。 将来にわたって原子力発電を安全に利用していくためには、このように安全性が確認された処分方法を、着実に実施していくことが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
処分方法 | 浅地中処分 |
処分場所 | 青森県六ヶ所村 低レベル放射性廃棄物埋設センター |
埋設深度 | 地下約30メートル |
廃棄物の処理 | コンクリート製容器への封入、周囲を粘土で覆う |
安全対策 | 容器や粘土による放射性物質の漏洩防止、定期的な点検や周辺環境の監視 |
備考 | 低レベル放射性廃棄物は適切に処理すれば人体や環境への影響は極めて低い |
さらなる理解のために
近年、原子力発電に対する関心が高まる一方で、そこで発生する放射性廃棄物の処理について、不安の声も少なくありません。放射性廃棄物と聞いて、皆様は何を想像するでしょうか?原子力発電所から排出される廃棄物は、その放射能レベルによって分類され、それぞれに適した処理・処分方法が定められています。
本稿で解説する浅地中処分は、放射能レベルの低い廃棄物、いわゆる低レベル放射性廃棄物を対象とした処分方法です。低レベル放射性廃棄物は、主に原子力発電所の運転や保守作業によって発生するもので、使用済み紙や布、金属くずなどがその代表例です。これらは、放射能レベルが低いため、コンクリートやアスファルトなどで固め、金属製の容器に入れた上で、地下数十メートルの安定した地層に埋め立てることで、安全に隔離することができます。
日本では、この浅地中処分施設の建設に向けた取り組みが進んでいますが、一部では風評被害を懸念する声も上がっています。しかし、浅地中処分は国際的に認められた安全な処分方法であり、適切な管理体制のもとで行われれば、将来世代に負担を残すことなく、低レベル放射性廃棄物を安全に処理することができます。原子力発電を将来にわたって安全に利用していくためには、私たち一人ひとりが浅地中処分についての正しい知識を身につけ、風評被害の防止など、その実現に向けて積極的に関わっていくことが重要です。
放射性廃棄物の種類 | 特徴 | 処分方法 |
---|---|---|
低レベル放射性廃棄物 | 放射能レベルが低い (例: 使用済み紙や布、金属くずなど) |
コンクリートやアスファルトなどで固め、金属製の容器に入れた上で、地下数十メートルの安定した地層に埋め立てる (浅地中処分) |