地球を見守る目: 地球資源衛星1号

地球を見守る目: 地球資源衛星1号

電力を見直したい

先生、「地球資源衛星1号」って、原子力発電と何か関係があるんですか?文章を読んでも、よく分からなかったです…

電力の研究家

いい質問だね!実は「地球資源衛星1号」は、原子力発電とは直接関係がないんだよ。資源探査や環境観測などを行う人工衛星なんだ。

電力を見直したい

そうなんですね!じゃあ、なんで原子力発電の文章にでてきたんだろう?

電力の研究家

もしかしたら、その文章の中で、原子力発電に関係する資源について触れられていて、その一例として「地球資源衛星1号」による資源探査の例が挙げられていたのかもしれませんね。文章全体をもう一度よく読んでみましょう!

地球資源衛星1号とは。

「地球資源衛星1号」は、1992年に種子島宇宙センターから打ち上げられた日本の地球観測衛星です。愛称は「ふよう1号」です。この衛星の目的は、地球全体の陸地のデータを集め、資源探査に役立てることでした。その他にも、国土調査、農林水産業、環境保護、災害対策、海岸線の監視など、様々な分野での活用が期待されていました。ふよう1号は、昼夜や天候に関係なく地表を観測できる「合成開口レーダ」と、人間の目に見える光から、目に見えない赤外線までの光を7つの色に分けて観測できる「光学センサー」という2つの高性能なセンサーを搭載していました。この2つのセンサーによって、地球全体のデータを集め続けました。当初は2年間の運用予定でしたが、6年半にわたって観測を続け、1998年10月12日に運用を終了しました。

資源探査の頼もしい味方

資源探査の頼もしい味方

1992年、雄大な宇宙へ飛び立った人工衛星がありました。「ふよう1号」と親しみを込めて呼ばれたその衛星は、地球全体をくまなく観察し、私たちにとって貴重な資源を探すための情報を集めるという重要な役割を担っていました。

「ふよう1号」は、地球資源衛星1号という名の通り、地球上の様々な資源を探すことを得意としていました。地下に眠る資源の探索に役立つ情報を集め、資源開発の効率化に貢献しました。

さらに、「ふよう1号」の活躍は資源探査だけにとどまりませんでした。その鋭い目は、陸地の変化を見つめ、農作物の生育状況や森林の分布を明らかにしました。また、海の変化を捉え、漁業資源の管理や海洋汚染の監視にも力を発揮しました。

「ふよう1号」がもたらした情報は、私たちの生活に欠かせない食料の安定供給や、地球環境の保全、そして災害への対策など、幅広い分野で役立てられました。まるで宇宙から地球を見守る優しい目を持った「ふよう1号」は、様々な情報を私たちに届けてくれたのです。

項目 内容
衛星名 ふよう1号 (地球資源衛星1号)
打ち上げ年 1992年
主な役割 地球観測による資源探査
具体的な活躍 – 地下資源の探索
– 農作物の生育状況や森林分布の把握
– 漁業資源の管理
– 海洋汚染の監視
効果 – 資源開発の効率化
– 食料の安定供給
– 地球環境の保全
– 災害対策

昼夜問わず地球を観測

昼夜問わず地球を観測

日本の地球観測衛星の歴史において、ふよう1号は先駆的な役割を果たしました。ふよう1号最大の特徴は、天候に左右されずに地球を観測できる能力を備えていたことです。

搭載されていた2種類のセンサーがこの画期的な観測を実現しました。1つ目は合成開口レーダーと呼ばれるものでした。これは、マイクロ波と呼ばれる電波を地上に照射し、その反射波を受信することで地表を観測する仕組みです。マイクロ波は雲や雨を透過するため、天候に左右されず、昼夜を問わず観測を行うことができました。

2つ目は光学センサーです。こちらは、人間の目に見える光とほぼ同じ光、つまり可視光を用いて地表を観測するセンサーです。可視光はマイクロ波と異なり、雲があると透過できませんが、地表の色や形状を鮮明に捉えることができます。ふよう1号に搭載された光学センサーは、特に植物の生育状況や海面の状況などを把握するのに威力を発揮しました。

センサー 種類 説明 メリット デメリット
合成開口レーダー マイクロ波センサー マイクロ波の反射波を利用して地表を観測 天候に左右されず、昼夜問わず観測可能 可視光に比べて解像度が低い
光学センサー 可視光センサー 人間の目に見える光を利用して地表を観測 地表の色や形状を鮮明に捉えることができる 雲があると透過できない

立体的な地図作りに貢献

立体的な地図作りに貢献

「ふよう1号」に搭載された光学センサーは、これまでの衛星にはない、画期的な機能を備えていました。それは、地表を7つの異なる色の光で捉えることができる機能です。

この7色の光、つまり異なる波長を分析することで、人間の目では見分けられない情報を得ることができました。例えば、同じ緑色に見えても、植物の種類によって反射する光の波長が微妙に異なるため、このセンサーを使えば、植物の種類を細かく分類することができたのです。

さらに、「ふよう1号」の光学センサーは、真下だけでなく、少し斜め前方からも地表を観測することができました。この機能により、地表に届く光の角度の違いを利用して、地表の凹凸を把握し、立体的な地図を作成することが可能となりました。これは、従来の平面的な地図とは一線を画すもので、山岳地帯の地形や、建物の高さなどをより正確に把握する上で、大きく貢献しました。

機能 詳細 メリット
マルチスペクトル観測 地表を7つの異なる色の光(波長)で観測 – 人間の目では見分けられない情報を得られる
– 植物の種類を細かく分類することができる
斜め前方観測 真下だけでなく、斜め前方からも地表を観測 – 地表の凹凸を把握し、立体的な地図を作成
– 山岳地帯の地形や建物の高さをより正確に把握

6年半にわたる活躍

6年半にわたる活躍

当初の計画では、ふよう1号は2年間という短い期間だけ運用される予定でした。しかし、実際に運用が始まってみると、ふよう1号は予想を上回る性能を発揮し、地球環境の解明に役立つ貴重なデータの数々を送り届けてきました。
その高い性能と得られるデータの重要性から、関係者の間で運用期間を延長する声が上がりました。そして、幾度かの検討と調整を重ねた結果、ふよう1号の運用期間は大幅に延長されることが決定しました。
こうしてふよう1号は、当初の予定を大きく超え、約6年半という長きにわたり地球を観測し続けました。その間、地球全体をくまなく観測し、膨大な量のデータを取得することに成功しました。これらのデータは、地球環境の変化を理解し、未来の地球を守るための研究に欠かせないものとなっています。
そして1998年10月、ふよう1号は使命を終え、その長い活躍に幕を閉じました。ふよう1号の功績は、地球観測の歴史に燦然と輝き続けるでしょう。

項目 内容
当初の計画 2年間の運用
運用開始後の状況 予想以上の性能を発揮、地球環境解明に貢献
運用期間延長の理由 高い性能とデータの重要性
実際の運用期間 約6年半
主な成果 地球全体の観測データ取得、地球環境研究に貢献
運用終了時期 1998年10月

未来へ繋ぐ貴重なデータ

未来へ繋ぐ貴重なデータ

「ふよう1号」は、日本が誇る地球観測衛星として、1995年から2011年までの長きにわたり、地球を周回し続けました。その間に収集した膨大なデータは、まさに未来へと繋がる貴重な財産といえます。

「ふよう1号」の大きな特徴は、マイクロ波センサーを搭載していたことです。マイクロ波は雲や雨を透過するため、天候に左右されることなく、昼夜を問わず地球を観測することができました。この特徴を生かして、「ふよう1号」は資源探査の分野で大きな成果を上げました。地下資源の存在を示唆する地表の微細な変化を捉え、資源開発の効率化に大きく貢献したのです。

さらに、「ふよう1号」のデータは、資源探査だけでなく、様々な分野で活用されました。森林の伐採状況を監視することで、環境保護に役立てられたり、地震による地殻変動を観測することで、防災対策に貢献したりしました。また、都市部の拡大や変化を捉え、都市計画に役立つ情報も提供しました。

このように、「ふよう1号」は、地球観測の重要性を示すとともに、未来の地球観測技術の発展に大きく貢献しました。そして、そのデータは、今もなお私たちの生活に役立つ多くの情報を私たちに提供し続けています。

項目 内容
衛星名 ふよう1号
活動期間 1995年~2011年
特徴 マイクロ波センサー搭載
天候に左右されない観測が可能
主な成果 資源探査、環境保護、防災対策、都市計画など
センサーの種類 マイクロ波センサー
備考 地球観測の重要性を示し、未来の技術発展に貢献