
原子核の壊変:安定を求める原子たちのドラマ
物質を構成する最小単位である原子の、さらにその中心には、原子核と呼ばれる極小の世界が広がっています。原子核は陽子と中性子という小さな粒子が集まってできています。ところが、陽子と中性子の組み合わせによっては、原子核自体が不安定な状態になってしまうことがあります。
このような不安定な原子核は、より安定した状態に移行するために、自発的にその構造を変化させます。これを「壊変」と呼びます。壊変には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、原子核が α線、β線、γ線といった放射線を放出する壊変です。もう一つは、原子核が二つ以上の原子核に分裂する「核分裂」と呼ばれる壊変です。
壊変によって、元の原子核は別の種類の原子核へと姿を変えます。例えば、ウラン238という不安定な原子核は、α壊変を繰り返すことで、最終的には安定な鉛206へと変化します。このように、壊変は原子核が安定を求めて変化する現象であり、自然界における元素の存在比や放射能といった現象と深く関わっています。まるで、目には見えない原子たちが、安定を求めて織りなす壮大なドラマと言えるでしょう。