アイソトープ治療

放射線について

バセドウ病:症状、原因、治療法について

- バセドウ病の概要バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、体の様々な機能に影響が出る病気です。甲状腺は、のど仏の下あたりにある蝶のような形をした器官で、体の代謝を調整するホルモンを作り出しています。通常、このホルモンは、体のエネルギー消費量を適切に保つために重要な役割を果たしています。しかし、バセドウ病になると、甲状腺ホルモンが必要以上に分泌されてしまうため、体のエネルギー消費が過剰になり、様々な症状が現れます。具体的な症状としては、動悸や息切れ、疲れやすさ、体重減少、発汗量の増加、手の震え、食欲増進、イライラしやすくなる、暑がりになるなどがあります。また、甲状腺が腫れて首が太くなることもあります。これらの症状は個人差が大きく、症状がほとんど出ない場合もあれば、複数の症状が強く現れる場合もあります。バセドウ病の原因は、まだ完全には解明されていませんが、自己免疫疾患の一つと考えられています。自己免疫疾患とは、本来、体を守るはずの免疫システムが、自分の体の組織を攻撃してしまう病気です。バセドウ病の場合は、免疫システムが誤って甲状腺を刺激してしまうため、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると考えられています。バセドウ病は、適切な治療を行うことで症状をコントロールし、健康な生活を送ることができます。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談することが大切です。