オクロ炉

原子力発電の基礎知識

17億年前の奇跡!自然に生まれた原子炉

原子力発電所と聞くと、巨大な建物や複雑な機械を想像し、最新技術の結晶のように感じますよね。しかし、驚くべきことに、今から約17億年前の太古の地球にも、自然の力だけで稼働する原子炉が存在していたのです。それは西アフリカのガボン共和国にあるオクロ鉱山で発見され、「オクロ炉」と名付けられました。 オクロ炉は、人類が原子力を利用するよりもはるか昔に、地球自身が作り出した天然の原子炉と言えるでしょう。 一体どのようにして、自然界に原子炉が生まれたのでしょうか? オクロ鉱山には、ウランが非常に多く含まれるウラン鉱床が存在します。ウランは、長い時間をかけて自然に壊れていく過程で、中性子と呼ばれる粒子を放出します。通常は、この中性子は周囲の物質に吸収されてしまいます。しかし、オクロ鉱山では、偶然にもウラン鉱床の近くに水が豊富に存在していました。そして、水が中性子の速度を遅くする役割を果たしたことで、ウランの核分裂反応が連鎖的に起きるようになったのです。 この連鎖反応こそが、原子炉の原理そのものです。 オクロ炉は、約50万年もの間、稼働していたと考えられています。もちろん、現代の原子力発電所のように電気を作り出すことはできませんでしたが、微量の熱を発生し続けていました。 この発見は、自然界における原子力の存在を示すとともに、地球の歴史と原子力の関係を深く考えるきっかけを与えてくれました。