カドミウム比

原子力発電の基礎知識

原子炉の安全運転のカギとなるカドミウム比

原子力発電所の中心である原子炉を、安全かつ効率的に運転するためには、炉内の状態を常に把握することが非常に重要です。そのための重要な指標の一つが、中性子のエネルギー分布です。これは、原子炉の中にどのようなエネルギーを持った中性子がどれだけ存在しているのかを表すものです。 原子炉内では、ウランやプルトニウムなどの核燃料が核分裂反応を起こし、その際に様々なエネルギーを持った中性子が飛び出してきます。この中性子のうち、特に重要なのが「熱中性子」と「熱外中性子」です。 熱中性子は、他の原子核と何度も衝突を繰り返すうちにエネルギーを失い、速度が遅くなった中性子のことです。熱中性子は、ウランなどの核燃料に吸収されやすく、新たな核分裂反応を引き起こしやすいため、原子炉の出力制御において重要な役割を担っています。一方、熱外中性子は、熱中性子よりもエネルギーが高く、速度の速い中性子のことです。熱外中性子は、ウランなどの核燃料に吸収されにくい性質があります。 原子炉内における熱中性子と熱外中性子の割合は、原子炉の出力や燃料の燃焼効率に大きな影響を与えます。例えば、熱中性子の割合が多くなると、核分裂反応が活発になり、原子炉の出力が上昇します。逆に、熱外中性子の割合が多くなると、核分裂反応が抑制され、原子炉の出力が低下します。そのため、原子炉を安定して運転するためには、中性子のエネルギー分布を常に監視し、適切に制御する必要があります。