
ガイガーカウンターの盲点:不感時間
私たちの身の回りには、目には見えない放射線が飛び交っています。その放射線を測る機器の一つに、ガイガーカウンターの愛称で知られるガイガー・ミュラー計数管(GM計数管)があります。これは、放射線が計数管の中に入ると電気信号に変換することで、放射線の量を測定する装置です。ガイガーカウンターは、持ち運びやすく、空間の放射線量を比較的簡単に測定できるという利点があります。学校の実験などでも使われるため、その特徴的な音と合わせて、目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
しかし、どんなに優れた測定器でも、完璧に放射線を捉えることはできません。測定には必ず誤差がつきものです。ガイガーカウンターの場合、その誤差の一因となるのが「不感時間」と呼ばれる現象です。ガイガーカウンターは、放射線を検知すると電気信号を発しますが、その直後には次の放射線を検知することができません。これが不感時間です。不感時間は非常に短い時間ですが、その間に別の放射線が入ってきてもカウントすることができないため、測定値は実際の放射線量よりも少なくなる傾向があります。
特に放射線量が強い場所では、この不感時間の影響が大きくなります。そのため、正確な放射線量を把握するためには、不感時間による計数率の低下を補正する必要があります。ガイガーカウンターを使用する際には、このような特性を理解しておくことが重要です。