ガンマカメラ

放射線について

SPECT:体内を探検する光の技術

- SPECTとは?SPECTは、単一光子放射型コンピュータ断層撮影(Single Photon Emission Computed Tomography)の略称です。レントゲンやCT検査、MRI検査と同様に、体内の状態を詳しく調べるために用いられる画像診断法の一つです。SPECT検査では、微量の放射線を出す薬剤を体内に投与し、その薬剤から放出される微弱なガンマ線を特殊なカメラで捉え、コンピューター処理によって体の断層画像を構築します。臓器や組織への薬剤の集積の程度によって、血流や代謝の状態を可視化することができるのが特徴です。SPECT検査は、心臓、脳、骨、腫瘍など、様々な臓器の検査に用いられています。例えば、狭心症の診断では、心臓の筋肉にどれだけ血液が行き渡っているかを調べることができます。また、認知症の診断では、脳の血流や代謝の状態を調べることで、アルツハイマー病などの早期発見に役立ちます。SPECT検査は、身体への負担が少なく、比較的短時間で検査を行うことができるという利点があります。一方で、得られる画像の解像度はCTやMRIに比べると劣るという側面もあります。このように、SPECT検査は、体内の機能を画像化する、いわば体内を探検するための有用な医療技術であり、様々な疾患の診断や治療効果の判定に役立っています。
その他

医療の進歩を支えるガンマカメラ

- ガンマカメラとはガンマカメラは、医療現場で病気の診断や検査に広く用いられている、放射線を利用した装置です。別名、アンガーカメラとも呼ばれています。体内の目に見えない病巣や臓器の状態を画像化できるため、病気の早期発見や正確な診断に大きく貢献しています。では、ガンマカメラはどのようにして体内の様子を可視化するのでしょうか? まず、検査を受ける患者には、微量の放射性物質を含む薬剤を注射したり、口から飲んでもらったりします。この薬剤は、検査の対象となる臓器や組織に集まる性質があります。 体内に投与された薬剤から放射されるガンマ線を、ガンマカメラで捉えることで、臓器や組織の形、働き、さらには病気の有無などを確認することが可能になります。ガンマカメラは、大きく分けてシンチレータ、光電子増倍管、コンピュータの3つの部分から構成されています。まず、体から放出されたガンマ線は、シンチレータと呼ばれる結晶に当たると、弱い光に変換されます。次に、光電子増倍管がこの微弱な光を検出し、電気信号に変換します。最後に、コンピュータがこの電気信号を処理し、臓器や組織の画像を構築します。ガンマカメラを用いた検査は、痛みや苦痛を伴わない非侵襲的な検査方法であるため、患者さんの負担も少ないという利点があります。また、臓器の機能や代謝の状態を画像化できるため、病気の早期発見や正確な診断に非常に役立ちます。