キャスク

核燃料

原子力の要 キャスクとは

- キャスクの定義原子力発電所では、ウラン燃料が核分裂反応を起こす際に、莫大なエネルギーとともに放射線を出す物質が発生します。これは放射性廃棄物と呼ばれ、人体や環境への悪影響を防ぐため、厳重に管理する必要があります。この放射性廃棄物を安全に保管・輸送するために開発された特殊な容器が、キャスクです。キャスクは、大きく分けて二つの種類に分類されます。一つは、発生した放射性廃棄物を、再処理工場や最終処分場といった場所へ安全に運ぶための輸送容器です。もう一つは、輸送後も長期間にわたって、放射性廃棄物を厳重に保管するための貯蔵容器です。いずれのキャスクも、放射性物質を閉じ込めて外部に漏らさないように、高い安全性が求められます。そのため、分厚い鋼鉄製の容器の中に、さらに放射線の遮蔽能力に優れた鉛やコンクリートなどを幾重にも重ねた構造となっています。また、落下や火災といった厳しい条件下での試験も繰り返し実施され、その安全性が確認されています。キャスクは、原子力発電所の運用において欠かせない、放射性廃棄物管理の要となる重要な設備と言えるでしょう。
核燃料

原子力発電の「中間貯蔵」とは?

原子力発電所では、ウラン燃料を使って発電を行う過程で、核分裂反応を終えた燃料が発生します。これは使用済燃料と呼ばれ、放射線を出し、まだ熱を発しています。 使用済燃料には、まだエネルギーを生み出す能力が残っているため、再処理をして有効活用することが可能です。再処理とは、使用済燃料から、まだ使えるウランやプルトニウムを取り出す技術のことです。取り出したウランやプルトニウムは、再び燃料として原子力発電で利用することができます。 しかし、再処理を行うにも時間や費用がかかります。また、最終的な処分場が決まっていない現状では、使用済燃料を安全に保管しておく場所が必要です。そこで、一時的な保管場所として重要な役割を担うのが「中間貯蔵」です。 中間貯蔵施設では、使用済燃料を冷却し、放射線を遮蔽するなど、安全を確保するための様々な対策が講じられています。具体的には、使用済燃料を特殊な金属製の容器に入れた後、さらにコンクリート製の貯蔵施設で保管します。 中間貯蔵は、再処理を行うまでの間、あるいは最終的な処分場へ搬出するまでの間、使用済燃料を安全かつ適切に保管することで、原子力発電の持続可能性を支えるために不可欠なものです。