コージェネレーション

その他

アメリカのエネルギー効率化を推進するPURPA法

- PURPA法とはPURPA法とは、「公益事業規制政策法」の日本語訳が示すように、電力会社などの公益事業者が電気事業を行うにあたり、守らなければならないルールを定めた法律です。1978年、アメリカでオイルショックによるエネルギー危機が深刻化する中、エネルギーの有効利用を推進するために制定されました。この法律は、大きく分けて二つの柱でエネルギー問題の解決を目指しています。一つは、電力会社が自社の発電所だけでなく、個人や独立系発電事業者(IPP)など、電力会社以外が作った電気も買い取ることを義務付けたことです。従来の発電方法よりもエネルギー効率の高い発電方法や、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーによる発電を促進することで、エネルギーの有効利用を進める狙いがあります。もう一つは、電力会社に対して、省エネルギー対策を積極的に行うことを義務付けたことです。具体的には、電力会社が顧客である家庭や企業に対して、エネルギー消費量の削減を促す取り組みを行うことが求められています。例えば、家庭向けには省エネ家電への買い替えを促す補助金制度を設けたり、企業向けには工場やオフィスのエネルギー管理システムの導入を支援したりするといった取り組みが考えられます。PURPA法は、エネルギーの有効利用と再生可能エネルギーの普及に大きく貢献してきました。この法律をきっかけに、アメリカでは電力会社以外が電気を売買する市場が生まれ、再生可能エネルギーの導入も進みました。日本でも、PURPA法を参考に、電力の自由化や再生可能エネルギーの導入促進が進められています。
その他

エネルギー効率の向上:コージェネレーションシステム

- コージェネレーションシステムエネルギー効率の鍵 コージェネレーションシステムは、発電時に発生する熱を無駄にせず、暖房や給湯などに有効活用することで、電力と熱を同時に供給する効率的なシステムです。 従来の発電所では、石油や石炭、天然ガスといった燃料を燃焼させてタービンを回し、電力を生み出しています。しかし、この過程で発生するエネルギーのうち、電気に変換されるのは約40%程度に過ぎません。残りの約60%は、熱として環境中に放出されてしまうため、エネルギーの損失が大きな課題となっていました。 コージェネレーションシステムは、この発電時に発生する熱を回収し、工場やオフィスビル、ホテル、病院、温水プールなどの施設内の暖房や給湯に利用することで、エネルギーの有効活用を実現します。熱を有効活用することで、燃料消費量を大幅に削減し、従来の発電方法と比較してエネルギー利用効率を約80%まで高めることが可能です。 このように、コージェネレーションシステムは、省エネルギーと二酸化炭素排出量の削減に大きく貢献するシステムとして、注目されています。
発電方法

地域を支える温かいエネルギー:地域熱供給

- 地域で温かさを分かち合う、それが地域熱供給 地域熱供給とは、複数の建物や施設で使うお湯や蒸気を、一か所の大きな熱源で作って供給するシステムです。 イメージとしては、街全体で巨大な湯沸かし器を一つ持っているようなものです。 この巨大な湯沸かし器から、各家庭や施設に温かいお湯や蒸気が届く仕組みです。 従来は、各建物がそれぞれに湯沸かし器を設置していました。 しかし、地域熱供給では、大きな熱源でまとめてお湯や蒸気を作るため、燃料を効率的に使うことができます。 さらに、大きな熱源で発生する排気ガスなどの処理も、一か所で集中的に行うことができます。 そのため、それぞれの建物で個別に処理する場合に比べて、環境への負担を減らすことができます。 このように、地域熱供給は、省エネルギーと環境負荷低減の両方の観点から注目されているシステムです。