
原子力発電のしくみ:シード・ブランケット炉心
原子力発電所の中心には、原子炉と呼ばれる熱源が存在します。その原子炉の心臓部とも言えるのが炉心です。炉心は、核分裂反応が連鎖的に発生する場所で、その構造によっていくつかの種類に分けられます。今回は、数ある炉心の中で、「シード・ブランケット炉心」について詳しく解説していきます。
シード・ブランケット炉心は、その名の通り、二つの異なる領域で構成されています。一つは、「シード」と呼ばれる領域です。シードは、ウラン235の濃縮度が高い燃料が配置されており、核分裂反応を効率的に発生させる役割を担います。もう一つは、「ブランケット」と呼ばれる領域です。ブランケットには、ウラン233やプルトニウム239などの核分裂性物質を生み出すことができる親物質が多く含まれています。
シード・ブランケット炉心では、まずシード領域で核分裂反応が活発に起こります。そして、この時発生した中性子の一部がブランケット領域へと到達し、親物質と反応することで、新たな核分裂性物質が生成されます。このように、シード・ブランケット炉心は、エネルギーを生み出すと同時に、燃料となる物質を増やすことができるという、優れた特徴を持つ炉心なのです。