スリーマイル島

原子力の安全

原子力発電におけるシビアアクシデントとは?

- シビアアクシデントの定義原子力発電所は、安全を最優先に設計・運転されています。しかし、万が一に備え、設計段階で想定されている事象をはるかに超える深刻な事故、すなわち「シビアアクシデント」についても検討が重ねられています。シビアアクシデントとは、原子炉の安全確保のために通常講じられている対策をもってしても、炉心の冷却や核分裂反応の制御が不可能となる事態を指します。これは、地震や津波といった外部事象や、機器の故障、人的ミスなど、様々な要因が重なり発生する可能性があります。シビアアクシデント発生時には、炉心内の燃料が高温となり、炉心融解に至る可能性があります。炉心融解とは、燃料が溶け落ちる現象であり、放射性物質を含む大量の蒸気やガスが発生するなど、深刻な事態を引き起こす可能性があります。原子力発電所において、シビアアクシデントは発生頻度は極めて低いものの、最も深刻なリスクとして認識されています。そのため、シビアアクシデントの発生防止対策はもちろんのこと、万が一発生した場合でも、その影響を最小限に抑えるための対策も講じられています。
原子力の安全

スリーマイル島原発事故:教訓と未来への影響

- 事故の概要1979年3月28日、アメリカ合衆国ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所2号炉において、原子炉の炉心溶融を伴う重大事故が発生しました。これは、アメリカ合衆国における商業炉の歴史上、最も深刻な事故として記録されています。事故の発端は、原子炉の冷却系統で発生した小さな故障でした。この故障自体は、原子力発電所の運転において、比較的よくあるものでした。しかし、この故障に適切に対処することができず、運転員の誤った判断と操作が重なった結果、事態は急速に悪化しました。原子炉への冷却水の供給が滞ったことで、炉心内の温度と圧力が急上昇し、最終的に炉心の一部が溶融してしまいました。溶融した燃料は、原子炉圧力容器の底に溜まり、大量の放射性物質が原子炉格納容器内に放出されました。幸いなことに、原子炉格納容器は、放射性物質の放出を食い止めるという、その役割を十分に果たしました。その結果、環境への放射性物質の放出量はごくわずかに抑えられ、周辺住民への健康被害もほとんどありませんでした。しかし、この事故は、原子力発電が内包する潜在的な危険性を改めて世界に知らしめることとなり、その後の原子力発電所の設計、運転、規制に大きな影響を与えることになりました。