
原子力発電の安全性:クラッド誘発局部腐食とは
原子力発電所では、燃料であるウランの核分裂反応で発生する熱を利用して電気を作っています。燃料のウランは、燃料ペレットと呼ばれる小さな円柱状に加工され、それらがジルコニウム合金製の長い金属管(燃料被覆管)の中に封入されて、燃料棒を構成しています。燃料棒は原子炉の中で束となり、その周囲を高温高圧の冷却水が流れ熱を奪うことで蒸気を発生させています。
この燃料被覆管は、核分裂反応で発生する放射性物質を閉じ込めておくための重要な役割を担っています。
過酷な環境下で使用される燃料被覆管は、その健全性を維持するために高い耐久性が求められます。しかし、運転中に様々な要因によって燃料被覆管には腐食が発生することがあります。
クラッド誘発局部腐食(CILC)は、燃料被覆管に発生する可能性のある腐食現象の一つです。これは、燃料ペレットと燃料被覆管の間のわずかな隙間に入り込んだ冷却水が、燃料被覆管の内側表面を局所的に腐食してしまう現象です。 CILCは燃料被覆管の寿命に影響を与える可能性があるため、その発生メカニズムの解明や、発生を抑制するための研究が進められています。