
原子力災害と細菌感染
私たちが暮らす地球には、肉眼では見えないほど小さな生き物がたくさんいます。それらを微生物と呼びますが、その中でも特に数の多いものが細菌です。土や水はもちろん、空気中や深海、そして私たちの体内など、地球上のあらゆる場所に生息しています。私たちの体に存在する細菌の数は、体の細胞の数よりも多いとも言われており、その多様さに驚かされます。
細菌は、姿かたちは様々ですが、多くの場合、球状や棒状をしています。自分で動くことができ、栄養となるものを自ら取り込んで増殖していきます。その増殖速度は非常に速く、条件が整えば、わずか20分ほどで2倍に増える種類もいます。
多くの細菌は私たち人間にとって無害であり、むしろ、生活に役立つ働きをしています。例えば、私たちの腸内に住む細菌の中には、食べ物の消化吸収を助けてくれるものもいます。また、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を作るのも細菌の働きによるものです。
一方で、食中毒を引き起こすサルモネラ菌のように、有害な細菌も存在します。これらの細菌は、食品を介して私たちの体内に入り込み、増殖することで、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。食中毒を予防するためには、食品の適切な保管や調理が重要です。