
原子力発電の基礎: 中性子捕獲とは
- 中性子捕獲とは何か原子力発電において、原子核に中性子を吸収させる「中性子捕獲」という現象は重要な役割を担っています。原子核は陽子と中性子で構成されていますが、中性子捕獲とは、外部から飛んできた中性子が原子核に飛び込む現象を指します。原子核は中性子を捕獲すると、不安定な状態となり、余分なエネルギーを電磁波の一種であるガンマ線を放出して安定になろうとします。この一連の反応を(n、γ)反応と呼びます。中性子を捕獲した原子核は、質量数が1だけ増加します。これは、中性子の質量がおよそ1原子質量単位であるためです。一方、原子番号は変化しません。原子番号は原子核内の陽子の数を表しますが、中性子は電荷を持たないため、陽子の数に影響を与えないためです。中性子捕獲は、原子力発電のエネルギー生成過程において重要な役割を果たすだけでなく、放射性同位元素の生成にも利用されています。