プラズマ物理学

原子力発電の基礎知識

プラズマ閉じ込めの鍵!極小磁界とは

核融合発電は、未来のエネルギー源として期待されています。太陽の内部で起きている核融合反応を地上で再現し、膨大なエネルギーを取り出すという壮大な計画です。 しかし、核融合の実現には、1億度を超える超高温のプラズマを長時間安定して閉じ込めるという、極めて高いハードルが立ちはだかっています。プラズマは不安定な性質を持つため、容易に拡散してしまうからです。 そこで近年注目されているのが、「極小磁界」という概念です。これは、プラズマを閉じ込めるために使われる磁気ミラー型装置において、磁場の形状を工夫することでプラズマの不安定性を抑制するという画期的なアイデアです。 従来の磁気ミラー型装置では、プラズマを閉じ込めるために強い磁場を生成していましたが、プラズマは不安定になりがちでした。一方、極小磁界では、磁場の強さを中心部で最も弱くし、周辺部に向かって徐々に強くなるように設計します。この結果、プラズマはまるで谷底に集まるように、磁場の弱い中心部に安定して閉じ込められるのです。 極小磁界は、核融合発電の実現に向けて、大きな期待が寄せられています。将来的には、極小磁界を用いた核融合炉が、安全でクリーンなエネルギーを私たちにもたらしてくれるかもしれません。
その他

プラズマの閉じ込めとボーム拡散

核融合発電は、太陽がエネルギーを生み出す仕組みを地上で再現し、未来のエネルギー源として期待されています。太陽の中心部では、水素のような軽い原子核同士が融合してヘリウムなどのより重い原子核へと変化し、膨大なエネルギーを放出しています。これを核融合反応と呼びます。核融合発電は、この核融合反応を人工的に起こすことでエネルギーを取り出すことを目指しています。 核融合反応を起こすためには、水素などの燃料を非常に高い温度まで加熱する必要があります。その温度はなんと一億度にも達し、この超高温状態では物質はプラズマと呼ばれる状態になります。プラズマとは、原子核と電子がバラバラになった状態を指します。しかし、一億度という超高温のプラズマを長時間維持することは容易ではありません。プラズマは非常に不安定で、すぐに冷えてしまったり、容器と接触してエネルギーを失ったりしてしまうためです。そこで、プラズマを効率的に閉じ込めておく技術が重要になります。 現在、プラズマを閉じ込める方法として、大きく分けて磁場閉じ込め方式と慣性閉じ込め方式の二つが研究されています。磁場閉じ込め方式は、強力な磁場を使ってプラズマを空中に浮かせるようにして閉じ込める方法です。一方、慣性閉じ込め方式は、レーザーなどの強力なエネルギービームを燃料に集中的に照射することで、超高温・高密度状態を作り出し、核融合反応を瞬間的に起こす方法です。 核融合発電は、資源が豊富で安全性が高く、環境への負荷も小さいという多くの利点を持つ夢のエネルギーです。実現には、プラズマの閉じ込め技術をはじめ、多くの技術的課題を克服する必要がありますが、世界中で研究開発が進められています。