
細胞の若さと放射線の感受性
- ベルゴニー・トリボンドゥの法則とは20世紀初頭、フランスの二人の科学者、ベルゴニーとトリボンドゥが、ラットを用いた実験を行いました。彼らはラットの精巣に放射線を照射し、その影響を詳しく調べました。その結果、精巣で作られる精子を作る細胞ほど、放射線の影響を受けやすいということが明らかになりました。精子は日々新しく作られるため、細胞分裂が活発に行われています。このことから二人は、「細胞分裂が活発な細胞ほど、放射線の影響を受けやすい」という法則を発見し、二人の名前をとってベルゴニー・トリボンドゥの法則と名付けられました。この法則は、その後、様々な生物の細胞を使った実験で確認され、放射線生物学の基礎となる重要な法則として位置付けられました。この法則は、今日では、がん治療にも応用されています。がん細胞は、正常な細胞に比べて細胞分裂が活発であるため、放射線治療を行うことで、正常な細胞への影響を抑えつつ、がん細胞を効果的に破壊することが可能になっています。また、この法則は、放射線を使う仕事をする人や、放射線発生装置を使う場所で働く人などを放射線被ばくから守る放射線防護の分野でも重要な役割を担っています。