
震度階級:地震の揺れを測る物差し
地震が発生すると、ニュースなどで「マグニチュード」という言葉を耳にする機会も多いでしょう。マグニチュードは、地震そのものの規模を表す尺度であり、値が大きいほど、地震で放出されるエネルギーは莫大になります。マグニチュードが1増えると、実際にはエネルギーは約32倍、マグニチュードが2増えると約1000倍も異なるのです。
しかし、私たちが実際に感じる揺れの強さは、マグニチュードだけでは決まりません。同じマグニチュードの地震であっても、震源からの距離や、地盤の性質によって揺れ方は大きく変わってきます。
例えば、震源に近い場所では、地震波が伝播する間にエネルギーが減衰する前に到達するため、震源から遠い場所と比べて揺れは強く感じます。また、地盤が固い岩盤か、あるいは軟らかい堆積層かによっても揺れ方は異なります。一般的に、岩盤は地震波を伝えにくく、堆積層は伝えやすい性質があるため、同じマグニチュードの地震であっても、堆積層に覆われた地域では、岩盤に比べて揺れが大きくなる傾向があります。
このように、地震の揺れはマグニチュードだけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って決まります。地震による被害を軽減するためには、マグニチュードだけでなく、震源からの距離や地盤の状況なども考慮した上で、防災対策を進めることが重要です。