マグニチュード

原子力の安全

震度階級:地震の揺れを測る物差し

地震が発生すると、ニュースなどで「マグニチュード」という言葉を耳にする機会も多いでしょう。マグニチュードは、地震そのものの規模を表す尺度であり、値が大きいほど、地震で放出されるエネルギーは莫大になります。マグニチュードが1増えると、実際にはエネルギーは約32倍、マグニチュードが2増えると約1000倍も異なるのです。 しかし、私たちが実際に感じる揺れの強さは、マグニチュードだけでは決まりません。同じマグニチュードの地震であっても、震源からの距離や、地盤の性質によって揺れ方は大きく変わってきます。 例えば、震源に近い場所では、地震波が伝播する間にエネルギーが減衰する前に到達するため、震源から遠い場所と比べて揺れは強く感じます。また、地盤が固い岩盤か、あるいは軟らかい堆積層かによっても揺れ方は異なります。一般的に、岩盤は地震波を伝えにくく、堆積層は伝えやすい性質があるため、同じマグニチュードの地震であっても、堆積層に覆われた地域では、岩盤に比べて揺れが大きくなる傾向があります。 このように、地震の揺れはマグニチュードだけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って決まります。地震による被害を軽減するためには、マグニチュードだけでなく、震源からの距離や地盤の状況なども考慮した上で、防災対策を進めることが重要です。
原子力の安全

震度とマグニチュード:地震の揺れを理解する

私たちが生活する地球では、地下で巨大な力が解放される現象、地震が後を絶ちません。この時発生する地面の揺れの強さを表す尺度が震度です。かつて、震度はそこに住む人々の体感や建物や家具の揺れ方といった周囲の状況から判断されていました。しかし、人の感覚はそれぞれ異なり、客観的な評価が難しいという課題がありました。そこで、1991年以降は計測震度計という機器を用いて、揺れの強さを数値的に捉え、より客観的な指標として震度が決定されるようになりました。 震度は、体感できるかできないか程度の揺れの震度0から、立っていることが困難なほどの激しい揺れの震度7まで、10段階に区分されます。具体的には、震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7のように、数字と「弱」「強」の組み合わせで表現されます。震度7は最も強い揺れであり、建物倒壊や地滑りなど、甚大な被害が発生する可能性が高いことを示しています。