ラジオイムノアッセイ

その他

ラジオイムノアッセイ:微量物質測定の立役者

- ラジオイムノアッセイとはラジオイムノアッセイ(RIA)は、放射線を出す物質を利用して、血液や組織などの検体中に含まれる、ごく微量の物質を測定する技術です。 1950年代に、ホルモンの一種であるインスリンの測定方法として初めて応用され、その高い感度が評価されました。その後、RIAは医療分野において大きく貢献し、現在ではホルモン以外にも、腫瘍マーカーや薬物など、様々な物質の測定に広く利用されています。RIAの仕組みは、抗原抗体反応と呼ばれる、体の中に侵入した異物(抗原)と、それと特異的に結合する物質(抗体)が結合する反応を利用する点が特徴です。まず、測定したい物質に対する抗体と、その抗体と結合する放射性物質で標識した物質を用意します。次に、測定したい検体と、標識した物質を混ぜ合わせます。すると、検体中に測定したい物質が存在する場合、標識した物質と競合して抗体と結合します。この反応の後、結合していない物質を取り除き、結合した物質から放射される放射線の量を測定します。放射線の量は、検体中の測定したい物質の量に比例するため、この測定結果から、検体中の物質の量を正確に知ることができます。 RIAは非常に感度の高い測定方法であるため、従来の方法では検出が難しかった、ごく微量の物質を測定することが可能になりました。