ラジオフォトルミネッセンス

放射線について

ガラス線量計:放射線を見守る小さな番人

放射線を扱う場所において、安全を確保することは何よりも重要です。原子力発電所や病院の放射線治療室、そして研究施設など、放射線に関わる様々な現場では、そこで働く人々や周辺環境への影響を最小限に抑えるため、厳重な安全対策が求められます。 その中でも特に重要なのが、放射線の量を正確に把握することです。そこで活躍するのが「ガラス線量計」と呼ばれる測定器です。この測定器は、目に見えない放射線を検知し、その量を数値化することで、私達の目となり、安全を見守る役割を担っています。 ガラス線量計は、その名の通りガラスを素材とした検出器を用いています。放射線を浴びるとガラス内部に変化が生じ、その変化量を読み取ることで、どれだけの量の放射線を浴びたのかを測定することができます。 ガラス線量計は、小型で軽量、そして取り扱いが容易であるため、様々な現場で利用されています。原子力発電所の作業員が身につける個人線量計として、また、医療現場で患者が受ける放射線量の管理など、幅広い用途で活躍しています。
放射線について

蛍光ガラス線量計:放射線を見守るガラス

- 蛍光ガラス線量計とは蛍光ガラス線量計は、特殊なガラスを使って放射線の量を測る装置です。普段私たちが目にするガラスは、光を当てても光ることはありません。しかし、蛍光ガラス線量計に使われているガラスは、放射線を浴びると、人の目には見えないけれど弱い光を発する性質を持っています。これを蛍光と呼びます。蛍光ガラス線量計に使われているガラスは、銀活性化リン酸塩ガラスという特殊なガラスです。このガラスは、普通のガラスに銀の成分を少しだけ加えたものです。この銀が、放射線を浴びることで蛍光を発する役割を担っています。放射線を浴びた銀活性化リン酸塩ガラスに、紫外線などの光を当てると、浴びた放射線の量に応じて蛍光の強さが変わります。この蛍光の強さを専用の装置で測定することによって、どれだけの量の放射線を浴びたのかを知ることができます。蛍光ガラス線量計は、小型で持ち運びやすく、長期間にわたって放射線の量を記録できるという利点があります。そのため、医療現場や原子力発電所など、様々な場所で放射線量を測るために使われています。