リチウムイオン電池

その他

エネルギー貯蔵の未来:リチウムイオン電池

リチウムイオン電池は、現代社会に欠かせない小型でパワフルな電源です。携帯電話やノートパソコンから電気自動車まで、様々な機器で利用されています。 その名の通り、リチウムイオン電池は「リチウムイオン」という物質の動きを巧みに利用して電気を蓄えたり、放電したりします。電池内部には、プラスの電気を帯びた「正極」とマイナスの電気を帯びた「負極」の二つの電極が存在し、その間をリチウムイオンが移動することで電気が発生します。 電池への充電は、外部からエネルギーを与えてリチウムイオンを負極から正極へ移動させる行為と言えます。充電が完了した電池は、多数のリチウムイオンが正極に蓄えられた状態となり、大きなエネルギーを秘めていると言えます。 一方、電池の使用は、蓄えられたリチウムイオンが正極から負極へと自然に移動することで電気を発生させます。この時、リチウムイオンは電解質と呼ばれる液体の中を移動し、電子回路を通って外部に電気を供給します。 リチウムイオン電池は、従来の電池と比較して小型軽量でありながら、高い電圧と大きな容量を実現できるため、様々な分野で活躍しています。しかし、発火の危険性など課題も残っており、より安全な電池の開発が期待されています。
その他

エネルギー貯蔵の立役者:二次電池

- 二次電池とは二次電池とは、充電することによって電気を何度も蓄えたり、放出したりして、繰り返し使うことができる電池のことです。充電式電池、蓄電池、バッテリーなど、様々な呼び方があります。私たちの身の回りにあるスマートフォンやノートパソコン、電気自動車などには、この二次電池が使われています。乾電池のように使い捨てではなく、充電することで繰り返し使用できるため、資源の有効活用という観点からも注目されている電池です。二次電池の仕組みは、ニッケルやリチウムなどの金属化合物が、電気を帯びた状態と帯びていない状態を行ったり来たりする化学反応を利用しています。充電する際には、外部から電気を供給することで、これらの金属化合物をエネルギーの高い状態に変えます。そして、電池を使う際には、この蓄えられたエネルギーが化学反応によって放出され、電気として取り出されます。二次電池には、ニッケル・カドミウム電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池など、様々な種類があります。それぞれに特性が異なり、用途に合わせて使い分けられています。近年は、小型化・軽量化と同時に、より多くの電気を蓄えられる高容量化が進められており、私たちの生活をさらに便利にする技術として期待されています。
蓄電

次世代を担う電池、リチウム硫化鉄電池とは?

- はじめに近年、地球の温暖化を食い止め、エネルギー問題を解決する手段として、太陽光や風力といった自然の力を利用した発電方法に注目が集まっています。しかし、これらの発電方法は天候に左右されやすく、安定した電力供給を実現するには電気を貯めておくシステムが欠かせません。そこで、次世代を担う蓄電池として期待されているのがリチウム硫化鉄電池です。従来の蓄電池と比べて、リチウム硫化鉄電池はいくつかの点で優れています。まず、材料が豊富に存在するため、コスト削減が見込めます。また、安全性が高く、環境負荷も低いという点も大きな魅力です。さらに、大型化が可能であるため、大規模な電力貯蔵システムへの応用も期待されています。リチウム硫化鉄電池は、太陽光発電や風力発電と組み合わせることで、より安定した電力供給を実現する鍵となります。また、電気自動車のバッテリーとして利用すれば、走行距離の延長や充電時間の短縮といったメリットも期待できます。地球環境の保全とエネルギー問題の解決に向けて、リチウム硫化鉄電池は大きな役割を担うと期待されています。