
二次放射線とその影響
- 二次放射線とは原子力発電所や病院など、放射線を扱う場所では、常に考えなければならないものが二次放射線です。放射線源から直接放出される放射線を一次放射線と呼びますが、二次放射線は、この一次放射線が物質にぶつかった時に発生します。物質には様々な種類があり、その成分や密度によって放射線との相互作用が変わります。例えば、鉛のように密度が高い物質は放射線を吸収しやすく、遮蔽に適しています。一方、水やコンクリートなどは、放射線を散乱させる効果があります。一次放射線が物質に当たると、そのエネルギーの一部が物質に吸収され、原子や電子が励起状態になります。励起状態とは、不安定な状態のことで、原子や電子は、再び安定な状態に戻ろうとして、余分なエネルギーを電磁波として放出します。これが二次放射線です。二次放射線は、一次放射線とは異なるエネルギーや方向を持つため、放射線防護の観点からは、より複雑な問題を引き起こす可能性があります。そのため、放射線を扱う現場では、遮蔽材の選定や配置などを工夫し、二次放射線による被ばくを最小限に抑える対策が重要となります。