低線量率

放射線について

放射線被曝と発がんリスク:知っておくべきこと

- 放射線発がんとは私たちが日常的に浴びている放射線には、宇宙や地面から出ている自然放射線と、医療現場で使われるレントゲンやCT検査などの人工放射線があります。これらの放射線を浴びることで、細胞の中の設計図であるDNAが傷ついてしまうことがあります。通常、細胞は傷ついたDNAを自ら修復する機能を持っていますが、放射線の量が多い場合や、修復が間に合わない場合は、DNAの傷が蓄積し、細胞ががん化してしまうことがあります。これが放射線発がんと呼ばれるものです。放射線による発がんリスクは、被曝した放射線の量、被曝した人の年齢、被曝した部位などによって異なってきます。一般的に、放射線の量が多いほど、また、若い時に被曝したほど、発がんリスクは高くなるとされています。また、白血病や甲状腺がん、乳がんなど、放射線の影響を受けやすい臓器や組織もあります。放射線による健康への影響は、確率的な影響と確定的影響の2種類に分けられます。発がんは確率的な影響に分類され、被曝した量が多いほど発症確率は高くなりますが、発症するかどうかは確率に左右されます。一方、確定的影響は、一定量以上の放射線を浴びると必ず発症する影響のことで、皮膚の紅斑や脱毛などが挙げられます。放射線は目に見えず、臭いもしないため、私たちがその影響を直接感じることはできません。しかし、健康への影響を考慮し、医療現場では被曝量を抑える努力が続けられていますし、原子力発電所などでは、放射線による事故や災害を防ぐための対策が講じられています。