体内蓄積

放射線について

体内での放射性物質の偏り:臓器親和性

- 放射性物質と臓器親和性原子力発電所や医療現場では、様々な放射性物質が利用されています。これらの物質は、私たちの生活に役立つ一方で、体内に取り込まれた場合、その種類によって特定の臓器や組織に集まりやすいという性質を持っています。これを臓器親和性と呼びます。臓器親和性は、放射性物質が持つ化学的性質と人体の仕組みによって生まれます。例えば、私たちの身体を構成する元素の一つであるカリウムと化学的性質の似ているセシウムは、体内に入るとカリウムと同じように全身に広く分布します。特に、筋肉にはカリウムが多く含まれているため、セシウムも筋肉に集まりやすい性質があります。筋肉に集まったセシウムから放射線が放出されるため、筋肉への被ばくが懸念されます。また、ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に欠かせない元素です。そのため、放射性ヨウ素(ヨウ素131)は体内に入ると、甲状腺ホルモンの材料となるために甲状腺に集まります。その結果、甲状腺に蓄積したヨウ素131から放射線が放出され、甲状腺に影響を与える可能性があります。このように、放射性物質にはそれぞれ異なる臓器親和性があります。そのため、万が一放射性物質を体内に取り込んでしまった場合には、どの種類の放射性物質をどの程度取り込んだのかによって、適切な処置が異なります。原子力発電所の事故や放射性物質を用いたテロなど、万が一の場合に備え、臓器親和性について正しく理解しておくことが重要です。