再生医療

その他

未来を拓く治療法:末梢血幹細胞移植

私たちは普段、血液が体中に酸素を届けたり、細菌から体を守ったりと、重要な役割を担っていることを意識することは少ないかもしれません。しかし、血液の中には、こうした働きを支える様々な細胞を生み出す、まさに「血液の工場」とも言える細胞が存在するのです。それが「造血幹細胞」です。 造血幹細胞は、主に骨の中心部である骨髄に存在し、赤血球、白血球、血小板など、血液を構成する様々な細胞を生み出す能力を持っています。しかし、血液のがんや一部の難病では、この造血幹細胞が正常に機能しなくなり、健康な血液細胞を十分に作ることができなくなってしまいます。 そこで登場するのが「末梢血幹細胞移植」という治療法です。これは、健康な人の血液から採取した造血幹細胞を、患者に移植する治療法です。ドナーと呼ばれる提供者から提供された造血幹細胞は、患者の体内に入ると骨髄に移動し、そこで再び働き始めます。そして、健康な血液細胞を再び作り出すことで、血液の病気や一部の難病を根本から治療することを目指すのです。 末梢血幹細胞移植は、多くの患者にとって、まさに「希望の光」と言える画期的な治療法となっています。
その他

さい帯血移植:未来への希望をつなぐ

さい帯血移植とは、生まれたばかりの赤ちゃんとお母さんをつないでいるへその緒と胎盤から採取した血液である「さい帯血」を使った新しい治療法です。 さい帯血には、骨の内部にある骨髄と同じように、血液を作り出すもととなる「造血幹細胞」がたくさん含まれています。この造血幹細胞を移植することで、白血病など、血液に異常が起こる病気の患者さんの命を救うことができるのです。 さい帯血移植は、骨髄移植と比べて、適合する型が見つかりやすいというメリットがあります。また、さい帯血は採取してからすぐに移植することができるため、患者さんは移植までの時間を短縮することができます。 さい帯血移植は、まだ新しい治療法ではありますが、白血病などの血液疾患の治療に大きな期待が寄せられています。