制動X線

放射線について

物質中のエネルギー損失を示す質量エネルギー転移係数

放射線は、目に見えないエネルギーの波であり、物質の中を通り抜ける際に、その物質を構成する原子や分子と様々な反応を起こします。この反応を「放射線と物質の相互作用」と呼びます。放射線が物質にエネルギーを与えることで、物質の状態は変化します。 放射線と物質の相互作用は、放射線の種類やエネルギーの大きさ、そして物質の種類によって大きく異なります。例えば、アルファ線やベータ線は、プラスやマイナスの電気を帯びた小さな粒子の流れであり、物質中の電子と電気的な力を介して影響を及ぼします。この影響により、物質中の原子はエネルギーを受け取って不安定な状態になったり、電子を放出してイオンになったりします。この現象を電離や励起と呼びます。アルファ線やベータ線は、物質と相互作用する中でエネルギーを失い、最終的には物質の中に止まります。 一方、エックス線やガンマ線は、波長が短くエネルギーの高い電磁波です。これらの電磁波は、物質中の電子と衝突してエネルギーを与えることで、電子を原子から弾き飛ばしたり、物質中で散乱したりします。このような現象には、光電効果やコンプトン散乱、電子対生成などがあります。エックス線やガンマ線も、物質との相互作用を繰り返す中でエネルギーを失い、最終的には物質の中に吸収されます。