
体内を透視するCT検査
- CT検査とはCT検査とは、「コンピュータ断層撮影」の略称で、体の内部を詳しく調べるための医療画像診断装置の一つです。レントゲン検査と同じようにX線を使用しますが、CT検査では、体の周囲をぐるりと回転する装置からあらゆる方向にX線を照射します。そして、体の各部位を透過する際に変化するX線の量をコンピュータで処理することで、体の断面画像を得ることができます。CT検査で得られる画像は、従来のレントゲン写真よりも鮮明で、臓器や骨などの状態を立体的に把握することができます。そのため、通常のレントゲン検査では発見が難しいがんや腫瘍、血管の病気、骨折などの診断に非常に役立ちます。検査時間は撮影する部位や範囲によって異なりますが、おおむね数分から数十分程度です。検査中は、医師や診療放射線技師の指示に従って、息止めなどの協力が必要となる場合があります。検査に伴う痛みはほとんどありません。CT検査は、病気の早期発見や正確な診断に大きく貢献する、現代医療において欠かせない検査と言えるでしょう。