卵子

放射線について

卵子形成と放射線影響

私たち人間を含め、多くの動物はオスとメスが力を合わせて子孫を残す有性生殖を行っています。子孫を残すためには、メスの体内で作られる卵子とオスの体内で作られる精子が受精する必要があります。 女性の体では、生まれた時から卵巣に卵子のもとになる細胞がたくさん存在しており、この細胞は「卵原細胞」と呼ばれています。卵原細胞は、細胞分裂を何度も繰り返すことで数を増やしていきますが、その過程で一部の細胞は成長を始め、「卵母細胞」と呼ばれる細胞へと変化していきます。この卵母細胞は、やがて私たちが「卵子」と呼んでいる細胞へと成熟していきます。つまり、卵原細胞は、卵子を作り出すための非常に重要な役割を担っている細胞なのです。 しかし、卵原細胞は加齢やストレス、放射線などの影響によって数が減少したり、その機能が低下したりすることが知られています。卵原細胞の数が減ると、卵子の数が減り、妊娠しにくくなる可能性があります。また、卵原細胞の機能が低下すると、卵子の質が低下し、流産や染色体異常のリスクが高まる可能性も指摘されています。 このように、卵原細胞は私たちが健康な子孫を残していく上で、非常に重要な役割を担っている細胞なのです。