
原子力開発の要: 臨界実験装置とは
- 原子炉の縮図
原子炉の設計や安全性を評価する上で、臨界実験装置は欠かせないものです。
この装置は、原子炉の心臓部である炉心を模倣して作られており、核燃料や制御材、減速材などを緻密に調整することで、実際の原子炉内と同様の核分裂の連鎖反応を、安全かつ小規模に再現することができます。
これは、建築家が建物を建てる前に模型を作って強度やデザインを確認するように、原子炉の設計者が、実際に原子炉を建設する前に、様々な条件下における炉心の特性を調べるために非常に重要な役割を担っています。
臨界実験装置を用いることで、新しいタイプの原子炉の設計や、既存の原子炉の運転効率の改善、安全性向上のための改良など、様々な研究開発を行うことができます。
さらに、実際に原子炉を運転する上で想定される様々な状況、例えば、制御棒の挿入/引抜による出力調整や、冷却材の温度・流量変化といった条件下での炉心の挙動を詳細に調べることが可能となります。
このように、臨界実験装置は、原子力の平和利用を進める上で、欠かせない役割を担っていると言えるでしょう。