
原子炉の心臓部:再循環系
原子力発電所の心臓部とも言える原子炉は、ウラン燃料の核分裂反応を利用して、膨大な熱エネルギーを生み出す装置です。 ウランの原子核に中性子が衝突すると、ウラン原子核は分裂し、その際に莫大なエネルギーを熱として放出します。 この熱は、水を沸騰させて蒸気を発生させるために利用され、その蒸気の力でタービンを回転させることで、最終的に電気エネルギーへと変換されます。
しかし、核分裂反応で発生する熱は非常に高温で、制御が難しいという側面も持ち合わせています。 もし、原子炉内の熱が適切に制御されないと、炉心が溶融してしまうメルトダウンなどの深刻な事故につながる可能性があります。 そのため、原子炉には、原子炉内で発生した熱を安全に取り出し、発電に利用するための重要なシステムが備わっています。
その重要なシステムの一つが、原子炉再循環系と呼ばれるものです。 原子炉再循環系は、原子炉内を循環する冷却水の温度や流量を調整することで、核分裂反応の速度を制御し、原子炉の出力を安定させる役割を担っています。 このように、原子炉は、核分裂反応という巨大なエネルギーを扱うと同時に、その安全性を確保するための高度な技術が駆使された装置と言えるでしょう。