原子炉計装

放射線について

ヘリウム3中性子計数管:原子炉の目

原子炉の安全な運転には、ウランの核分裂で発生する莫大な量の中性子の数を正確に把握することが欠かせません。この重要な役割を担うのが、中性子検出器の一つであるヘリウム3中性子計数管です。 ヘリウム3中性子計数管は、金属製の筒の中にヘリウム3ガスを封入した構造をしています。筒の中心には芯線が通っており、芯線と筒の壁の間には高い電圧がかけられています。原子炉から放出された中性子がこの計数管に飛び込むと、ヘリウム3と反応を起こします。 ヘリウム3は中性子を吸収しやすく、吸収すると陽子とトリチウムという原子核に分裂します。これは核反応の一種であり、この時にエネルギーが発生します。発生したエネルギーはヘリウムガスを電離させ、電流を発生させます。この電流を検出することで、中性子が検出されたことを確認できるのです。 このように、ヘリウム3中性子計数管は原子炉内の中性子の数を正確に計測するために重要な役割を果たしており、原子力発電所の安全な運転に貢献しています。
その他

原子力研究の国際協調:ハルデン計画

- ハルデン計画とはハルデン計画は、国際的な協力体制のもと、原子力技術の向上と安全性向上を目指す、世界最大規模の原子力研究プロジェクトです。1958年から、経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)の枠組みとして、ノルウェーのハルデン市にある沸騰水型重水炉を用いて、原子炉計装と燃料照射に関する研究開発を共同で行っています。この計画は、当初から国際的な協力の下に進められており、1967年には日本も参加しました。現在では、世界20カ国、24機関が参加する大規模なプロジェクトへと発展しています。ハルデン計画の特徴は、実際の原子炉を用いた実験を行うことができる点にあります。これにより、コンピューターシミュレーションだけでは得られない、より現実的で信頼性の高いデータを取得することができます。これらのデータは、原子炉の安全性向上や効率化、新型燃料の開発などに役立てられています。日本は、ハルデン計画に長年積極的に参加し、燃料の安全性研究や原子炉の運転・保守技術の向上に貢献してきました。得られた研究成果は、国内の原子力発電所の安全性向上に役立てられています。今後も、国際協力を通じて、原子力の平和利用と持続可能なエネルギー開発に向けて、ハルデン計画で得られた知見を活かしていくことが期待されています。