国際共同プロジェクト

原子力施設

国際協力で挑む、未来のエネルギー:ITER

人類の長年の夢である、無尽蔵のエネルギーを生み出す「核融合発電」。その実現に向けて、世界が協力して進めている壮大なプロジェクトが、国際熱核融合実験炉、ITER(イーター)です。 ITERは、太陽の内部で起きている核融合反応を地球上で再現することを目指しています。太陽は、その中心部で水素原子核同士が超高温・高圧状態で衝突し、ヘリウム原子核へと変わる核融合反応によって莫大なエネルギーを生み出しています。この核融合反応を人工的に起こすことで、地球でも太陽と同じようにエネルギーを作り出すことができるのです。 核融合発電の最大の特徴は、その燃料にあります。核融合発電では、海水中に豊富に存在する重水素と三重水素を燃料として利用します。地球全体で見ればほぼ無尽蔵に存在する海水が燃料となるため、エネルギー問題の解決に大きく貢献することが期待されています。さらに、核融合反応では二酸化炭素が発生しないため、地球温暖化対策としても極めて有効な手段となります。 ITER計画は、日本を含む世界7極(日本、欧州連合、アメリカ、ロシア、中国、韓国、インド)が参加する国際協力プロジェクトです。フランスに建設されたITERは、2025年に運転を開始し、核融合反応の制御とエネルギー発生の実証を目指します。ITERの成功は、人類が安全でクリーンなエネルギーを手に入れ、持続可能な社会を実現するための大きな一歩となるでしょう。