地球観測

その他

地球を見守る目: 地球資源衛星1号

1992年、雄大な宇宙へ飛び立った人工衛星がありました。「ふよう1号」と親しみを込めて呼ばれたその衛星は、地球全体をくまなく観察し、私たちにとって貴重な資源を探すための情報を集めるという重要な役割を担っていました。 「ふよう1号」は、地球資源衛星1号という名の通り、地球上の様々な資源を探すことを得意としていました。地下に眠る資源の探索に役立つ情報を集め、資源開発の効率化に貢献しました。 さらに、「ふよう1号」の活躍は資源探査だけにとどまりませんでした。その鋭い目は、陸地の変化を見つめ、農作物の生育状況や森林の分布を明らかにしました。また、海の変化を捉え、漁業資源の管理や海洋汚染の監視にも力を発揮しました。 「ふよう1号」がもたらした情報は、私たちの生活に欠かせない食料の安定供給や、地球環境の保全、そして災害への対策など、幅広い分野で役立てられました。まるで宇宙から地球を見守る優しい目を持った「ふよう1号」は、様々な情報を私たちに届けてくれたのです。
その他

地球を見守る国際協力: 地球観測衛星委員会の役割

私たちが暮らす地球は、温暖化による気候変動や、地震や豪雨などの自然災害、そして水資源や鉱物資源の枯渇など、様々な問題に直面しています。これらの問題を解決し、地球に住み続けることができる社会を実現するためには、地球全体を大きく見渡して、何がどのように変化しているかを正確に掴むことがとても大切です。 そこで重要な役割を果たすのが、人工衛星を使った地球観測です。地上から観測するのと違い、宇宙から地球を観測することで、国境線に関係なく地球全体をくまなく見渡せるだけでなく、長い期間にわたって変化を記録していくことができます。 人工衛星には、目に見える光だけでなく、人間の目には見えない光を捉えるセンサーが搭載されています。これらのセンサーを使うことで、雲の下の地表面の様子や、海面温度、植物の活性度、大気中の成分濃度など、様々な情報を取得することができます。これらの情報は、地球規模で起きている現象を理解するだけでなく、地震や火山の噴火などの災害予測、農作物の収穫量の予測、水資源の管理など、私たちの生活に役立つ様々な分野に活用されています。