多重バリア

原子力の安全

地層処分:放射性廃棄物の未来へのタイムカプセル

地球温暖化対策として、二酸化炭素を排出しない原子力発電に期待が高まっていますが、一方で、放射能を持つ廃棄物の処理は、解決すべき重要な課題として認識されています。放射性廃棄物は、その放射能のレベルや性質によって分類され、それぞれに適した処理方法が検討されています。 放射能のレベルが高い高レベル放射性廃棄物は、ガラス固化体という安定した状態に加工した後、地下深くの地層に最終的に処分する方法が国際的に有力視されています。地下深くに埋設することで、人間の生活圏から長期間にわたって隔離し、環境への影響を最小限にすることを目指しています。 放射能のレベルが低い低レベル放射性廃棄物は、セメントなどで固化処理した後、適切な管理施設で保管されます。これらの施設では、厳重な監視体制のもと、環境への影響がないよう管理されます。 放射性廃棄物の処理は、将来世代に負担を残さないように、安全を最優先に進める必要があります。そのためには、国は、国民への丁寧な情報提供と対話を重ね、国民の理解と協力を得ながら、処分方法や処分場所の選定を進めていくことが重要です。
原子力の安全

深地層処分:放射性廃棄物の未来

- 深地層処分の概要深地層処分とは、原子力発電所から発生する高レベル放射性廃棄物を、人が生活する環境から何万年にも渡って隔離するための処分方法です。 具体的には、地下深くの安定した岩盤層にトンネルを掘削し、その中に放射性廃棄物を埋設します。この方法は、放射性廃棄物を「人間の生活圏から遠ざけること」、「地下深くに存在する安定した地層に閉じ込めること」、そして「人工的な、そして天然の様々なバリアを組み合わせることで長期に渡り隔離すること」を基本的な考え方としています。地下深くに建設される処分場は、地震や火山活動などの自然災害の影響を受けにくい場所が選ばれます。 また、処分場周辺の地層は、放射性物質を閉じ込めておく能力の高い、水を通しにくい性質を持つことが重要です。埋設する放射性廃棄物は、ガラスと混ぜ合わせて固化処理した後、頑丈な金属製の容器に封入されます。そして、容器はセメント系材料などで作られた覆いで覆われ、地下水との接触を遮断します。このように、人工バリアと天然バリアを組み合わせることで、放射性物質が人間や環境に影響を及ぼさないように、何万年にも渡って隔離されます。深地層処分は、世界的に高レベル放射性廃棄物の最終処分方法として有望視されており、現在、複数の国で処分場の選定や研究開発が進められています。