
アイスコンデンサ型原子炉の仕組み
- アイスコンデンサ型原子炉とはアイスコンデンサ型原子炉は、万が一の原子炉の事故に備え、格納容器内に大量の氷を貯蔵しておくという特徴を持つ原子炉です。原子炉で作り出された熱は、通常運転時には一次冷却材と呼ばれる水によって運び出され、蒸気発生器で二次冷却水を蒸気に変えることで、タービンを回し発電を行います。しかし、配管の破損などにより一次冷却材が失われてしまうと、原子炉で発生した熱を十分に冷やすことができなくなり、炉心の温度が急上昇する可能性があります。このような事態を一次冷却材喪失事故と呼びます。アイスコンデンサ型原子炉では、この一次冷却材喪失事故が発生した場合でも、格納容器内に設置された大量の氷によって原子炉から発生する高温高圧の蒸気を冷却し、格納容器内の圧力と温度の上昇を抑制することで、格納容器の破損を防ぎ、放射性物質の外部への漏洩を防ぎます。 アイスコンデンサは、この大量の氷を貯蔵しておくための設備です。アイスコンデンサ型原子炉は、安全性が高いと考えられていますが、氷の維持管理にコストがかかることや、格納容器が大型化するという点が課題として挙げられます。