復水系

原子力施設

原子力発電の心臓部!復水器の役割とは?

原子力発電所では、ウラン燃料の核分裂反応によって莫大な熱エネルギーが生み出されます。この熱エネルギーを利用して電気を作るには、いくつかの段階を経る必要があります。まず、核分裂で発生した熱は、原子炉の中にある冷却水を沸騰させ、高温高圧の蒸気を発生させます。この蒸気は、まるでやかんから吹き出す蒸気のように勢いよくタービンと呼ばれる装置に送り込まれます。タービンは、複数の羽根がついた車輪のような構造をしていて、高温高圧の蒸気によって勢いよく回転します。この回転運動こそが、熱エネルギーを運動エネルギーに変換する重要な働きです。 タービンは発電機とつながっており、タービンの回転力は発電機にも伝わり、電気エネルギーを生み出すのです。発電機は、自転車のライトを点ける時にペダルを漕ぐのと同じ原理で、回転運動を電気エネルギーに変換する装置です。こうして原子力発電所では、ウラン燃料の核分裂から発生した熱エネルギーが、蒸気、タービン、発電機といった装置を経て、最終的に私たちが家庭で使う電気エネルギーに変換されているのです。しかし、タービンを回転させた後の蒸気は、まだ高温高圧の状態です。そこで重要な役割を担うのが復水器です。復水器は、タービンから排出された蒸気を冷却し、再び水に戻す働きをします。水に戻った後は、再び原子炉に戻され、蒸気を発生させるために利用されます。このように、復水器は原子力発電所において、水を循環利用させ、効率的に発電を行うために欠かせない装置と言えるでしょう。